元美容師Mです。
ボタニストシャンプーという市販のシャンプーが3秒に1本売れているとかなんとかで、大人気なんだそうです。
ボタニストシャンプーのコンセプトとしては、「植物と共に生きる」というコンセプトの元、髪質やダメージによって3つの種類から自分に合った質感のものが選べるのが人気っぽいですね。
スカルプ<スムース<モイストの順でしっとり感がアップしていくのですが、今回は中間の『スムース』シャンプーの成分について、徹底的に解析していきます。
もし、あなたがボタニストスムースシャンプーの購入を検討しているのであれば、当記事を参考にして頂いたあとでも遅くはないはず!
~当ブログを訪ねて頂いたあなたへ~
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
あまりにも正直に書いているので、業界側に潰される可能性もありますが、それでも純粋に美を追究するあなたには絶っっ対に読んで欲しい5つの記事をまとめてみました。
※万が一、当ブログの更新が無くなったり、消去されていたら業界の勢力に消されたと思ってください。(あなたの髪の為なら本望です)
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST4を理由を添えて発表します。
⇛元美容師が全力でお伝えするヘアケアの教科書&業界の裏話まとめ記事30選!
⇛【2021年版】元美容師が炭酸シャンプーランキングBEST3を発表!
⇒【2021年版】全力で最強の市販シャンプーランキング8選を発表します。
⇒【元美容師が監修】ネット上の大嘘に注意!本当に正しいシャンプーの選び方と4つの洗浄成分の特徴とは?
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
ボタニストシャンプー(スムース)の洗浄剤を解析した結果…
BOTANIST ボタニスト ボタニカルシャンプースムース 490mL
私が美容師時代の時にもいつも、いつもお客さんにも口を酸っぱくしながら伝えていたのが「シャンプーを選ぶ際は、必ずっ必ず!洗浄成分から見てください!」と言うことです。
シャンプー業界って購買意欲を上げる為に『○○エキス配合』とかそういう物で、効果がある感を演出している物が多いのですが、シャンプーは基本的に洗浄するのが役割。
その洗浄成分が、強力すぎるものであれば、どんなに優れた補修成分が配合されたところで無駄なのですよ。キューティクルは1度でも痛んでしまえば、どんなに高級なトリートメントを施しても、復活することはないですからね・・・
と言うことで、ボタニカルシャンプー(スムース)の全成分表記がコチラ↓
水、ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルサルコシンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウレス-4カルボン酸Na、セラミド2、加水分解ヒアルロン酸、PEG-30フィトステロール、サトウキビエキス、グリチルリチン酸2K、加水分解ケラチン(羊毛)、デシルグルコシド、コカミドMEA、ジステアリン酸PEG-150、リンゴ酸、PEG-400、ポリクオタニウム-10、BG、DPG、PPG-4セテス-20、EDTA-2Na、 塩化Na、エタノール、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料
黄色に表記されている成分が洗浄成分となっています。これらを抜き出すと↓
ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルサルコシンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウレス-4カルボン酸Na
一番配合量が多いと予測される『ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン』ですがこちらはアミノ酸系の洗浄成分でありながら、比較的洗浄力が高い成分。ただ、洗浄力は高めなものの、刺激性は低いので肌弱い人なんかでも安心出来る成分です。
そして次に含まれている量が多いと予測出来る『ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルサルコシンNa』この両者ともアミノ酸系洗浄成分でかなりマイルドな洗浄力で有りながら、気泡力もしっかりあるかなり優れた洗浄成分だと言えます。
』ラウレス-4カルボン酸Na』については高級アルコール系に分類される、洗浄成分で比較的洗浄力が強力なので、総合的に見ると「市販のシャンプーの中では、やさしめな成分で設計されていて良いね」という印象です。
ただ、やはり3000円くらいのシャンプーに比べてしまうと、やはり洗浄力が強めに設計されているので乾燥やダメージが気になる人、カラー、パーマを施術している人だと結構パサつきそうだな・・・と感じる面も否めませんね。
定価1400円と市販のシャンプーではやや高めの設定のシャンプーですが、この洗浄成分なら値段相応かなぁというのが本音ですね。
ボタニストシャンプー(スムース)の2つ補修・特徴成分の効果とは?
洗浄成分に関しては、1400円と市販としては高価格に当たる物の「しっかり値段相応に設計されている」と感じました。
そして、次に視点を向けるべきは、髪の毛を補修、保湿するような特徴成分ですが、このボタニストシャンプーには「これ!良い!」と思えるような補修成分はあまり含まれていないなぁと言うのが私の意見です。
『グリチルリチン酸2K、加水分解ケラチン(羊毛)』この2点が特徴成分ともいえる成分ですが、グリチルリチン酸に関してはフケ防止、消炎作用と毛髪に対してというよりも、頭皮のフケや痒みが気になるひと向けの成分ですね。
加水分解ケラチンに関しては、髪の毛のハリコシ感をグンっと高めてくれる成分ですので、『髪の毛がぺたんとする』と言う悩みをお持ちの人であれば、立ち上がりがよくなる効果は期待出来ます。
【結論】市販シャンプーとしてはかなりgood!ただし・・・
市販で何時でもすぐに手に入るシャンプーとしては、かなり優秀な部類に入るシャンプーだなぁというのが私の感想です。
洗浄力もそこそこマイルドですし、補修成分も適度にそこそこ含まれているので1400円程度の値段というのを考慮すれば、選択技としては悪くはないと思います。
ただ、やっぱり値段相応感は否めないので、もしあなたが「本気でダメージを改善したい、カラーやパーマの持ちを少しでも長く持たせたい!」という人であれば、よりマイルドな洗浄力で,更に『ヘマチン』という神成分が配合されているこちらを断固としてオススメします。
⇒haruシャンプーの解析&効果と弱点とは?「5つの補修成分が神レベル」
逆にそれほど、「美容室で施術回数が多くない、髪の毛の乾燥、ダメージはそこまで気にならない」という事であれば、ボタニストを選択するのもありかな?と思いますよ。
~あなたが使うべき、ボタニストシャンプーは?3つのボタニストの違いと特徴を教えます。~
⇛ボタニストシャンプー 全6種類の違いと選び方。あなたはこれを選べばOK
「どのシャンプーも満足出来ない」シャンプージプシーのあなたへ。
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を全力を尽くしてランキング化しました。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇛元美容師が300種~使って分かった!縮毛矯正&パーマにおすすめシャンプー5選!
⇒【頂上決戦】最強のシャンプーはどれだ?究極の「アミノ酸系シャンプー」ランキングBEST4
⇛【2021年版】元美容師が「炭酸シャンプー」ランキングBEST5を発表!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M
成分についてです。成分用で割と前のほうに加水分解ヒアルロン酸、セラミドが入っているので保湿性がかなり良いように思えるのですが、どう思われますか?モイストタイプがもしグリセリンが無ければ、こちらのほうが保湿力が高いような気がします
成分用を見て気になったので質問させていただきます。
成分表の割と最初のほうに「セラミド2」「加水分解ヒアルロン酸」が来ているし、成分数も多くはないため、保湿性能はもしかしたらモイストタイプと同じかそれ以上なのではないかと思うのですが、どう思われますか?
春限定のスムースの香りが好きなので使ってますが、もっと良いの無いかな~・・・と思って色々検索したりしながら探してます。
先日、ボタニストのダメージケアのトライアルと合わせてクレイナルというもののトライアルも買ってきたのですが、買ったあとに情報検索してみたら情報が殆どなく、ちょっと不安になったので先にダメージケアの方を試してみようかな・・・?と思ってます。
もし嫌でなければクレイナルも調べてみていただけたら嬉しいです。
コメント頂きありがとうございます!
クレイナルシャンプーは初めて見ました。確しかに検索してもほぼ情報が出てこないですね・・・
時間があれば調べてみようかと思いますm(_ _)m