【徹底比較】ひまわりシャンプーリッチ(オレンジ)VSボリューム(青)違いを元美容師が全力で教えます。

元美容師Mです。

市販シャンプーとしてはかなり評判も高く、私も「市販の中ならこれいいねっ!」と思えるひまわりシャンプーですが、2つのラインナップがあります。

1つはオレンジ色のリッチ&リペアともう一つは青っぽいパッケージのボリューム&リペアというもの。

今回はこの2つの違いとあなたが使うべき、ラインナップをえこひいき無しで元美容師という視点から、徹底的に解説していきますね。

もし、あなたが「ひまわりシャンプーが気になるけど、どっち使ったらいいか分かんないぃぃ」とお悩みであれば、当記事を読み終わった頃には迷いは必ず晴れるはず!

それではLET’S Go!

※【最終決定版】他のひまわりシリーズ全種類と比較した記事はコチラ↓
【全3種比較】元美容師が新ひまわりシャンプーの違いとは?あなたはこれを選べばok!

~当ブログを訪ねて頂いたあなたへ~
髪質を改善が改善される⇛人生の幸福度が上がる!っという信念の当ブログでは完全匿名性、現場で活かした知識、経験を活かして発信しています。

【2023年版】髪のプロが301品検証!アミノ酸シャンプーランキングBEST5はコレでした!

元美容師が全力でお伝えするヘアケアの教科書&業界の裏話まとめ記事30選!

安くても高品質!2,000円以下市販シャンプー8選を発表します。

【元美容師が監修】ネット上の大嘘に注意!本当に正しいシャンプーの選び方と4つの洗浄成分の特徴とは?

※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。

ひまわりシャンプー リッチVSボリュームを徹底比較!

【最重要】界面活性剤(洗浄成分)の比較!

当ブログを読んで頂いている、読者様であれば、耳にタコができるくらい・・・恐らく100年くらいまえから言っているんじゃ無いか?ってくらいしつこく発信しているのがシャンプーを選ぶ時は必ず何があろうと「洗浄成分をチェックせよっっ!」と言うことです。

どんな凄そうな○○エキス、○○補修成分配合!と謳われても、洗浄成分が駄目なら、全てが台無しになるのです。

シャンプーはどこまで行こうと「頭皮と髪を洗浄する物」ですからね。

この洗浄成分が駄目であれば、何をどうしても駄目になるので、120%何があっても、洗浄成分は目を通すようにしましょう!約束ですよ?

ひまわりリッチ&リペアシャンプーの洗浄成分

洗浄成分のみを抽出↓

ココイルメチルタウリンNa、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルサルコシンTEA、コカミドMEA、ジステアリン酸グリコール、ココイルグルタミン酸2Na

こちらの記事も参照して頂きたいのですが

【解析】ひまわりシャンプーの購入は待て!使ってはイケない人とは?

アミノ酸系の洗浄成分である『ココイルメチルタウリンNa』が最も多く配合されていて、市販の中ではトップクラスに優れた洗浄成分で構成されている!と言っても過言では無いです。

アミノ酸系洗浄成分のなかにおいてもかなり優れている成分で、弱酸性で刺激性は低くく、他の市販に含まれるような高級アルコール系の成分より100倍優れている!と言っても言いすぎでは無いかと思います。

※ちなみにラウレス硫酸~、ラウリル硫酸~と記載されているシャンプーは最凶レベルに洗浄力が強いので使用を止めることをオススメします。
ラウレス硫酸ナトリウムのシャンプーは強力すぎ?3つのダメな点とは??

更に他にも『ココイルグルタミン酸TEA』という保湿力にかなり優れた、3000円を超えるようなシャンプーにも含まれるような成分まで配合。

市販シャンプーの中では、間違い無く最高ランクだっ!と言えますし、「この価格でここまで髪に優しい成分を配合できるなんて・・・」と鼻息を荒くせざるを得ませんね。

今も興奮しながらポチポチタイピングしているくらいです(笑)

ただ、2番めに多く含まれる洗浄成分が『パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン』というベタイン系の洗浄成分なのがやや気になるところ。

刺激性も低い優れた成分であることには間違い無いのですが、安価でよく500円以下のシャンプーの刺激緩和剤として含まれていることが多い成分です。

「パーム核脂肪酸アミドプロピルベタインの代わりにアミノ酸系の成分をもっと多く配合してくれればなぁ~」

と言いたいところですが、この価格帯でそこまで贅沢を言うのは酷かもしれませんね。

ひまわりボリューム&リペアシャンプーの洗浄成分

 

ラウロイルサルコシンTEA、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルグルタミン酸2Na、ココイルトレオニンNa、ココイルグルタミン酸Na

オレンジのリッチ&リペアが『ココイルメチルタウリンNa』という最高ランクのアミノ酸系洗浄成分がメインでした。

それに対して、青のボリューム&リペアでは『ラウロイルサルコシンTEA』という成分が最も多く含まれる成分に変更されていますね。

アミノ酸系洗浄成分であることには変わりは無いのですが、アミノ酸系の中では洗浄力がかなり高い部類で、刺激性も高くお肌が弱い人などは炎症を引き起こす可能性があるほど強めの成分です。

脱脂力も強いのでカラー、パーマなどしている方、髪のダメージが気になるという人は恐らく「パサつきが気になるだろうなぁ」というのが洗浄成分から予測出来ます。

もちろん、この成分単体で設計されているわけでは無く、次点に含まれているベタイン系やココイル~系の優しい優しい成分で刺激性が緩和されてはいます。

にしても、これだったらリッチ&リペアを使えば良いですし、わざわざ頭皮や髪に刺激性の高い成分が多く配合されているボリューム&リペアを使う意味って無いんですよね。

う~ん。サッパリ感を演出するために、リッチよりも強い洗浄成分に変更しているんでしょうけど、私としては「ボリューム&リペアを選択する理由が無いなぁ」と言うのが本音ですね。

補修成分の比較!正直言って、「どちらもかなり微妙・・・」

 

洗浄成分的にはリッチ&リペアの方が数段上というのが私の意見です。

では、その他の補修成分などの違いや効果はどうなのか?!が気になるところですが、正直いって補修成分に関しては「どっちも微妙・・・」と言うのが私の意見です。

一応、補修成分に関しても洗浄成分と同じく、目的によって差別化しているッぽい感じです↓

オレンジ リッチ&リペア⇒ヒマワリ芽発酵エキス

青 ボリューム&リペア⇒ヒマワリ茎葉エキス

と言ったように、それぞれ別のヒマワリエキス成分が配合されてはいます。

ただし!ハッキリいって、これらのヒマワリエキスが「髪の補修作用やボリュームアップ効果が期待出来るのか?」と言ったらかなり微妙すぎると思います。

効果が全くの0!と言うわけでは無いでしょうけど、人が認識出来るレベルで補修とかボリュームアップとか植物のエキスで期待出来ると言うことは、まず難しいだろうというのが私の意見ですね。

植物のエキスも人間の髪や頭皮環境を改善するために生まれてきている訳では無いですし、どれだけ調べても科学的に立証出来ている文献など見受けられません。

「無いより合った方が0,001%くらいマシ!」くらいに思っといた方が過度に期待するよりはいいかもしれませんね。

もし、あなたが本当にボリュームアップや補修効果が期待出来るシャンプーを使って見たい!と言うことであれば、人間が人間の髪や頭皮の為に開発した成分などをふんだんに配合したシャンプーを使うべきだ!ということは伝えさせて頂こうと思います。

haruシャンプーの解析&効果と弱点とは?「5つの補修成分が優良サロン級」

天然成分~など記載されていると「なんだかよく分からないけど、良さそう」と感じがちですが、実は人工的に作られた成分の方が安全性が高いことは多々あります。

補修効果やボリュームアップ効果を目的に開発している成分なので効果も何倍も上です。こればっかりは使って見ないと分からないのですけれどね。。。

【結論】あなたはこちらのヒマワリシャンプーを使うべきっ!

結論を言ってしまうとヒマワリシャンプーを使うのであれば、オレンジのリッチ&リペア一択で間違い無い!と断言します。

洗浄成分がかなりマイルドで、刺激性も低く髪にも頭皮にも優しいという”キングオブ市販シャンプー”の候補で間違い無いと言えるレベルです。

一方、青の方は他の市販シャンプーよりは優れている物の、オレンジよりも刺激性が強く設計されているので、こちらを選ぶ理由が1つも見当たらないと言うのが正直な所。

補修成分についてもどっちもどっちという感じですし、あなたが「しっかり洗いたい!」と言うことであれば強い洗浄成分を選択するのでは無く、優しい成分のシャンプーで2度シャンプーするなど正しいシャンプーをするべきなんです。

【元美容師が警告】「アミノ酸シャンプーの洗浄力が弱い」は大嘘。3つの根拠とは?

ということで、ぜひ当記事を参考に今後のシャンプーライフを充実させて頂ければっ!と思います。

※他のひまわりシリーズとの違いを知りたい!という人はコチラも記事も参考にしてみてくださいね↓
【全3種比較】元美容師が新ひまわりシャンプーの選び方を解説します!

「どのシャンプーも満足出来ない」シャンプージプシーのあなたへ。

もし、あなたが「どのシャンプー使っても満足出来かった」と言うことであれば、参考にしてみてください。

髪のプロが301品解析して分かった!アミノ酸シャンプーランキングBEST5を理由を添えて発表します。

300種使って分かった!ダメージ&乾燥毛向き市販シャンプー8選を価格別に紹介します!

【2022年版】安くても良質!市販シャンプー8選と選んだ理由を発表します。

もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m

2 件のコメント

  • mamify より:

    元美容師さん(髪のプロ)の意見が聞けるなんてとても参考になりました♪
    最近頭皮の匂いが気になっていてシャンプー&コンディショナーいろいろ試している所だったのでいろいろ読ませていただきました♪
    お手頃価格で購入できる市販品ランキングありがたかったです♪♪参考にして試してみます☆

    • ブログ運営者 元美容師M より:

      はい!最近は安くても良シャンプーが増えてきているので、ちゃんと選べば満足度の高いシャンプーも多いです。
      ぜひ、参考にしながらご自身にあったシャンプーを見つけてみてくださいね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    元美容師Mです。 美容業界は正直腐りきっていて売り上げ至上主義になってるのが現状です。 そんな業界に嫌気がさしまくりんぐなので、ホントにガチの正しい知識を完全匿名性を活かして伝えていきます。 闇の勢力に刺されるかもしれませんが、あなたの髪の為なら本望です。