Contents
元美容師Mです。
今回は私が大嫌いなブランド、ケラスターゼシャンプー『バンクロノロジストシャンプー』の成分を解析&本当に購入する価値があるシャンプーなのか?!を解説していこうと思います。
なぜ、私がこのブランドが嫌いなのかと言うと、、、成分は市販レベルなのに価格だけはぶっちぎりで高い!からです(汗)
私自身、ケラスターゼを取り扱っているお店で勤めている事がありましたが、このシャンプーを紹介するのが苦痛でしかたありませんでした・・・
ただ、これだけだと私がネット上で、悪口を言っている誹謗中傷マンになってしまうので、実際にどんな成分が配合され、どんな特徴のシャンプーなのか?見ていきましょう!
~当ブログを訪ねて頂いたあなたへ~
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
あまりにも正直に書いているので、業界側に潰される可能性もありますが、それでも純粋に美を追究するあなたには絶っっ対に読んで欲しい5つの記事をまとめてみました。
※万が一、当ブログの更新が無くなったり、消去されていたら業界の勢力に消されたと思ってください。(あなたの髪の為なら本望です)
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST4を理由を添えて発表します。
⇛元美容師が全力でお伝えするヘアケアの教科書&業界の裏話まとめ記事30選!
⇛【2021年版】元美容師が炭酸シャンプーランキングBEST3を発表!
⇒【2021年版】全力で最強の市販シャンプーランキング8選を発表します。
⇒【元美容師が監修】ネット上の大嘘に注意!本当に正しいシャンプーの選び方と4つの洗浄成分の特徴とは?
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【最重要】ケラスターゼ バン クロノロジストシャンプーの洗浄成分は?
当ブログでは毎回お伝えしてるのがシャンプーを選ぶ際はぜっったいに洗浄成分はチェックせよ!という事です。
シャンプーの中身は水は殆ど60~70%程度、洗浄成分が20~30%程度配合され、10%未満の中に香料やら保湿成分が配合されている事が殆どなんです。
つまり!シャンプーにおいて最も影響力がある成分は、水の次に配合量が多い”洗浄成分”!ってわけですね。
そもそも、シャンプーって頭皮と髪を洗う洗剤なのだから、優しい洗剤が配合されているのか?メチャ強い洗剤が配合されているのか?くらいはぜっったいにチェックするべきなんです。
もし、あなたが新しくシャンプーを購入する際はブランドだけで信用するんじゃなく、洗浄成分だけはチェックしてくださいね!
っという事で、このシャンプーの全成分がコチラ↓
水、ラウレス流酸Na、ココベタイン、ラウレス-5カルボン酸、コカミドMIPA、塩化Na、ネオペンタン酸イソステアリル、ポリクオタニウム-10、PPG-5セテス-20、アモジメチコン、安息香酸Na、オレイン酸PEG-55PG、サリチル酸、PG、酢酸トコフェロール、ブチルフェニルメチルプロパナール、サリチル酸ベンジル、ヘキシルシンナマル、ベンジルアルコール、リナロール、リモネン、シトロネロール、ゲラニオール、トウモロコシ胚芽油、アルガニアスピノサ核油、オレアミドオクタデカンジオール、ユチャ種子油、サフラワーグルコシド、アルテロモナス発酵エキス、アンマロク果実エキス、水酸化Na、クエン酸、香料
黄色にマーキングされている成分がこのシャンプーの命運を決めるとも言える洗浄成分になります。
うむむ、、、やはり私が勤めていた時と変わらず、配合されている成分は市販レベルと言っても言いすぎじゃない成分しか配合されていません(汗)
ぶっちゃけ、ケラスターゼシリーズのシャンプーは殆ど使ったのですが、全く良い!と思えないんですよね・・・
先輩美容師(洗脳済)はパサパサの髪で「ケラスターゼメッチャ良いよね!」っと私に薦めて来るのですが、使うとやはりパサツクんです。
それはやはりシャンプーにおいて最も重要な成分といえる洗浄成分が市販と同等レベルだからでしょう。
っという事でどんな成分が配合され、どんな性質があるのか?1つずつチェックしていきましょう!
成分1、ラウレス流酸Na
一番最初に記載されている成分なので、水の次に配合量が多い成分がこの『ラウレス硫酸Na』です。
特徴としてはシャンプーの洗浄成分としては皮膚刺激があり、とにかく洗浄力がぶっちぎりで高いのが特徴。
あまりにも洗浄力が強いので頭皮に必要な皮脂も根こそぎ取ってしまうし、髪もパサツキまくります(汗)
私がシャンプーの洗浄成分で最も嫌いな成分がコレです。
4000円もするシャンプーなんだから、上質な洗浄成分が使われているのか?!っと思いきや、完全に500円レベルの市販シャンプーと同レベル。
「流石にそれは言い過ぎだろ~」っと思うかもしれません。が!以下の500円前後の市販シャンプーの配合成分を見て頂きたい↓
⇛【解析】ギャツビーパーフェクトクリアシャンプーは”値段相応”の成分でした・・・
⇛【成分解析】コスパ悪い?エッセンシャル フリー&イージー シャンプーを評価した結果・・・
ラウレス硫酸系の成分がメイン成分に配合されているのが分かるかと思います。
成分2、ココベタイン
次点で配合量が多いのがこのベタイン系の成分。ラウレス硫酸~系などと違って、刺激性や洗浄力はかなりマイルド。
とは言っても珍しい成分ではなくこちらも500円程度から3000円~を超えるようなシャンプーにまで幅広く配合されるので、珍しさは一切ありません。
悪くはないけど良い!っと言うほどの成分ではないですね。
成分3、ラウレス-5カルボン酸
今回の3つの洗浄成分で最も良いのがコレ。酸性石鹸系の洗浄成分と言われ、皮膚に対する刺激性はかなり低いにも関わらず洗浄力はかなり強いので、メンズシャンプー向きの成分。
刺激性が低い分『ラウレス硫酸Na』よりは優れている成分ですが、あなたが「ヘアダメージが気になる」、「頭皮の乾燥が気になる」っというなら向いていない成分ですね。
成分を総合的に見ると、、、市販シャンプーに使われる超強力なラウレス硫酸Naをベースに刺激性は低いが洗浄力が高い成分を更にプラスしているって感じ。
うーーーん・・・どう好意的に見ようとしても、やはり市販レベルと言われても仕方ないクオリティかと思います(汗)
あえて頑張って擁護的な事を言うなら『ラウレス-5カルボン酸』が配合されているので、ラウレス硫酸Naしか配合されていないシャンプーよりはちょっとマシくらいなもんでしょうか・・・
ぶっちゃけ国産で3000円を超えるシャンプーで、ここまでクオリティが低いシャンプーってそうそうありません。
保湿成分は本当に良いの?
洗浄成分が市販レベルなら、その他の保湿成分などにメッチャ力を入れているのでは?!
っと思ったのですが、、、その他の保湿成分なんかもかなり微妙。っというか本当に市販シャンプーと同等かそれ以下。
特徴的な成分を1つずつ解説してきたいと思います。
成分1、アモジメチコン
THE・シリコン。10年位まえから、「ノンシリコンシャンプー!」っとメーカーが宣伝しまくっているので、悪者にされている成分ですね。
ただ、シリコン自体は適切な量であれば、髪の手触り感アップ、静電気防止、ツヤ感UP等が期待できるので悪い成分ではない。
が、一時的に手触り感がかなり向上し、即効性があるので市販シャンプーでもラウレス硫酸Na+シリコンの組み合わせで、洗浄力を誤魔化しているシャンプーが多いんです。
なので、使った直後は良い感じ♪っと思っても、使っていくうちに段々パサツキが気になってくるパターンがコレ。
殆どの人はシャンプーを2,3回使った感触のみで、良いシャンプー、悪いシャンプーを決めちゃいますからね(汗)
まさか、4000円超えのシャンプーがその場凌ぎみたいな配合をするとは・・・
成分2,アルガニアスピノサ核油
数年前から流行っているのがこのアルガンオイル。
保湿力は高いんでしょうけど、根本的に髪の毛を補修するわけでも無いですし、市販シャンプーにも多く配合されている成分なのでプレミア感は皆無。
配合していて悪い成分ではないですが、「ケラスターゼ最高峰」っと宣伝している割には、、、ショボすぎる・・・
この他にもトウモロコシの油など植物性のエキスやらなんやらが配合されていますが、正直配合されていないよりは配合されていた方がマシ程度。
この程度だったら、最近の市販シャンプーの方がよっぽどレベルは高いかと思います。
【結論】ブランド力が高いだけ、成分は市販レベルか。
前々から思っていたのですが、外国製!ケラスターゼ!っというブランド力だけで売っているような気がしてなりません(汗)
ブランディングが特異なヨーロッパ製だけあって、パッケージや香りは確かに優れている。
が!シャンプーにおいて最も重要な配合成分はとてもじゃないけど、4000円の価値があると思えません。
シリコンが配合されているので、使った直後は思ったよりも手触り感が良いかもしれませんが、使っていくうちに乾燥や髪のパサつきが気になる可能性は高いかと。
もし、あなたがケラスターゼが大好きで大好きで仕方ない!っと言うならアリですが、シンプルに「良いシャンプーが使いたい」と言うならオススメできないですね・・・
ぶっちゃけ、最近は市販シャンプーもかなりレベルが上がってきているので、ケラスターゼ以上に質の高いシャンプーが半値以下で買えちゃいますので。
⇛【2019年版】元美容師が全力で最強の市販シャンプーランキング9選を発表します。
ああ、、、こんな事書くとまたどっかから圧力がかかりそうだな・・・笑
「どのシャンプーも満足出来ない」シャンプージプシーのあなたへ。
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を全力を尽くしてランキング化しました。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇛元美容師が300種~使って分かった!縮毛矯正&パーマにおすすめシャンプー5選!
⇒【頂上決戦】最強のシャンプーはどれだ?究極の「アミノ酸系シャンプー」ランキングBEST4
⇛【2021年版】元美容師が「炭酸シャンプー」ランキングBEST5を発表!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M
初めまして。こちらのブログに出会ってから、シャンプー購入前に洗浄成分を確認するようになりました!とても参考になります(^^)
現在ボタニストのダメージケアを使用しているのですが、友人からオーガニックノートというシャンプーを貸してもらいなかなか使用感が好みだったのですが、結構お値段が高いのでびっくりしています…トリートメントも不要ときいたのですが、もしお時間があればこちらのシャンプーをレビューしていただけると嬉しいです。ずうずうしくすみません。
はじめまして!コメントありがとうございます!
オーガニックノートかなり良さそうですね!使ってみたいくらいです。( ̄ー ̄)ニヤリ
成分はかなり良さそうですが、価格がちょい高いのと契約している美容室でしか購入出来ないのがネックにはなりそうです。
ただ、成分的にはGREAT!なのでアリ!だと思いますよ!
20代の頃、オレンジとピンクを愛用していました。
ケラスターゼ認定サロン専売品で、デザインや香りも素敵で、なんだか特別な感じがしたものでした。
今はサロンでなくとも入手できる時代になりましたし、デザインや香りが良いシャンプーなんて山程ありますね。
肝心の使用感ですが、ラグジュアリーな気分でまるで自分がランクアップ(何のかは謎)した錯覚を感じられましたが、髪にいたってはパサパサでした。
成分がラグジュアリーとは程遠かったからなのですね。価格はラグジュアリーですけどね。
当時と違って、品質・価格・気分が重要(今の方が欲張り)なので、こちらのブログで勉強させていただきます(*˘︶˘*)