Contents
元美容師Mです。
私が以前勤めてた美容室で、このプラーミアクリアスパフォームを取り扱っていましたが、正直使った直後の評判はかなりいい商品なんです。
ただ、成分に目を向けてみると「ある成分」が配合されているので、正直あまりオススメ出来ないですね・・・
そのある成分となぜその成分が行けないのか?そして、洗浄成分などはどうなのか?徹底的に解析&評価していきますね!
~当ブログを訪ねて頂いたあなたへ~
当ブログでは完全匿名性、元美容師の知識、経験を活かして、本当に正しい知識をガチで発信しています。
あまりにも正直に書いているので、業界側に潰される可能性もありますが、それでも純粋に美を追究するあなたには絶っっ対に読んで欲しい5つの記事をまとめてみました。
※万が一、当ブログの更新が無くなったり、消去されていたら業界の勢力に消されたと思ってください。(あなたの髪の為なら本望です)
⇛【元美容師が激選】最高品質のアミノ酸シャンプーランキングBEST4を理由を添えて発表します。
⇛元美容師が全力でお伝えするヘアケアの教科書&業界の裏話まとめ記事30選!
⇛【2021年版】元美容師が炭酸シャンプーランキングBEST3を発表!
⇒【2021年版】全力で最強の市販シャンプーランキング8選を発表します。
⇒【元美容師が監修】ネット上の大嘘に注意!本当に正しいシャンプーの選び方と4つの洗浄成分の特徴とは?
※新規タブで開きますので「読む時間が無いわっ!」という人はとりあえずタップし、あとで読むと言うのもオススメですよ。
【最重要】プラーミアクリアスパフォームシャンプーの洗浄成分は?
ある成分の前にまずは洗浄成分に目を向けていきましょう。シャンプーの配合は炭酸シャンプーであれど、水が6,7割で洗浄成分が2,3割で設計されているということに変わりはありません。
つまり!水はどんなにコダワッても水なので、シャンプーに置いて最も影響力があるのが洗浄成分ということですね。
もし、あなたが新しくシャンプーを購入検討する場合は毎日、毎日頭皮に直接触れるものなんで、洗浄成分くらいはチェックするようにしましょう!
チェックするのすら面倒であれば、当ブログの検索窓で検索し、参考にしていただければ幸いです。
という事でプラーミアクリアスパフォームの全成分がコチラ↓
水、スルホコハク酸ラウレス2Na、LPG、ラウレス-4カルボン酸Na、PPG-2コカミド、二酸化炭素、イソペンタン、加水分解ダイズエキス(黒大豆)、カキタンニン、チャ葉エキス、ワレモコウエキス、アルニカ花エキス、ムラサキバレンギクエキス、ピロクトンオラミン、PEG-32、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-52、ラウリン酸ポリグリセリル-10、炭酸NA、クエン酸、BG、エタノール、メントール、炭酸水素Na、クロラミンT、香料
黄色にマーキングしている成分がこのシャンプーの命運を分ける洗浄成分です。
そして・・・この中に配合されているのが、私がオススメできない!いう根拠となるある成分が配合されています(後述します)
なぜこの成分が薦められないのか?は後述するとして、まずは洗浄成分の性質を見ていきましょう!!
洗浄成分1、スルホコハク酸ラウレス2Na
ラウレス!と表記されているとあの悪名高い「ラウレス硫酸~」系の洗浄成分と混同しそうになりますが、コチラの成分は低刺激。
ただ、洗浄力は結構高く、ベッタベタに整髪料をつける人や、油分量が多い人なら悪くはない成分です。
と言ってもこの成分がメインに配合されているシャンプーはカラーやパーマの落ちが早くなるのは間違いないので、毎日使いには向いていないなぁと言うのが本音ですね。
洗浄成分2、ラウレス-4カルボン酸Na
またもやラウレス?!とちょっとチビりそうになりますが、こちらも上記と同じく低刺激でなおかつ洗浄力が強い酸性石鹸系の成分です。
頭皮にも残りにくい性質なので、このような頭皮ケア中心のシャンプーに配合する分には悪くは無い成分だと思いますよ。
ただ、やっぱり洗浄力は高いので、普段遣いに向いているとは言えない成分ですね。頭皮の油分は除去すれば、除去するほど、分泌量も多くなるので少しずつ優しいのものにシフトしていくのがベストです。
総合的に見ると通常のシャンプーであれば、洗浄力が高めのシャンプーなのでオススメできない!!と言いたいところですが、炭酸シャンプーは3日~に一回使い頭皮の汚れをリセットするような製品。
毎日使うとなると、強すぎぃ!と言いたいですが、数日に一回スッキリしたい時に使うなら有りかと思います。
が!これはある成分が入っていなければ・・・の話です。つぎはある成分とオススメできな理由と書いていきますね。
オススメ出来ない「ある成分」はコレだッ!
私がオススメ出来ない成分は”ピロクトンオラミン”という殺菌成分です。
この成分はかなり強めな殺菌成分であり、頭皮に存在するべき常在菌までも殺菌してしまうんです。
皮膚に存在する常在菌は有害な菌から肌を守ってくれる役割があるので、この常在菌までも殺菌してしまう”ピロクトンオラミン”を使い続ければ、皮膚の防御機能が下がり、余計な皮膚トラブルを招く可能性があるということです。
これは私が妄想で語っているわけではなく、論文などでも発表されているので間違いないです。
ピロクトンオラミン等の強力な殺菌作用を示す成分も知られているが、皮膚常在菌に対する殺菌作用が無差別である点に問題がある。
中略~
幅広い種類の細菌、真菌に対して強力な増殖抑制効果が得られるとしても、その作用が様々な皮膚常在菌に対して非選択的である。
そのため、皮膚常在菌のバランスが崩れて、有害ではない細菌や真菌にまで影響を与え、結果的に却って皮膚トラブル(例えば、無害であった潜在的有害常在菌の有害化に基づく皮膚トラブル)を招来することが懸念される。
出典:身体用組成物及び抗マラセチア属菌剤
常在菌が増えすぎて、脂漏性皮膚炎などトラブルを抱えてしまった人が、一時的に使うならあり!だと思いますが、な~んも皮膚トラブルのない人が必要な常在菌を殺菌し続けるのはどう考えても、頭皮に良いといえません。
この商品が「フケやかゆみトラブルのある人向け」に販売しているならわかりますが、公式ページなど見てもそのような説明は一切ないです。
もし、あなたが異常にフケがでるかゆみが出る、赤い湿疹が出てくるなどの症状があれば、皮膚科の先生に診察して貰うことを強く、強くオススメします。
プラーミアで頭皮のニオイが無くなる理由とは?
このシャンプーの口コミなど見ていると「頭皮のニオイがなくなった!」という声が多く見られますが、これもピロクトンオラミンが配合されているからニオイがなくなった可能性が高いんです。
なぜなら、人間のニオイの元凶は常在菌が頭皮の皮脂を分解し、その時に出てくる副産物のせいでニオイが出てくるのです。
つまり!ピロクトンオラミンのような常在菌を殺す成分が配合されていれば、そりゃニオイなんて無くなるでしょうって話です。
ただ、いくらニオイが気になるからと言って、常在菌を殺してニオイを抑制するのはオススメ出来ませんね・・・
【結論】この成分を配合する意味がわかりません。
正直いって、強力な殺菌作用のありピロクトンオラミンを何の皮膚トラブルを抱えていない人向けに販売するのが意味不明です。
そりゃ使った直後はスッキリして、思わず「効果が合った!」と言うレビューも書いてしまうでしょうが、使い続けたらどうなのか?というところです。
洗浄成分的には結構強めではあるものの、刺激性の低い成分で構成されているので「3日~に一回程度ならいいかな~」と思いましたが、私は心からオススメできませんね。
この会社の商品は即効性を狙う為に、このようなその場しのぎ的な成分を配合して、満足度を高めている印象がかなり強いので、私は嫌いなんですよねぇ。
もし、あなたが炭酸シャンプーを使ってみたい!と思うならこのような洗浄成分がマイルドでありつつ、炭酸が配合されているものを選ぶべきだし
⇛【元美容師が解析】最強の炭酸シャンプーはルメントで確定。5つの成分を徹底レビューした結果・・・
フケやかゆみが気になるなら洗浄分が優しい上で、ピロクトンオラミンが配合されている物を一時的に使うべきです。
⇛【皮膚科推奨】ピロクトンオラミン配合。尚且洗浄成分がマイルドなシャンプー
ぜひぜひ参考にしていただければ幸いです!
⇛【2021年】元美容師が最強の炭酸シャンプーランキングBEST3を発表!
「どのシャンプーも満足出来ない」シャンプージプシーのあなたへ。
私の全知識、経験を注ぎ込んだ、元美容師だからこそ伝えられる人気シャンプーの成分を解析した記事を全力を尽くしてランキング化しました。
もし、あなたが「どのシャンプーでも満足出来かった」と言うことであれば、絶対に一生に1度は読んで欲しいです。
⇛元美容師が300種~使って分かった!縮毛矯正&パーマにおすすめシャンプー5選!
⇒【頂上決戦】最強のシャンプーはどれだ?究極の「アミノ酸系シャンプー」ランキングBEST4
⇛【2021年版】元美容師が「炭酸シャンプー」ランキングBEST5を発表!
もし、あなたが当記事を読んで「面白かった!」っと感じたら、是非Follow!頂ければ幸いですm(_ _)m↓
⇛Follow @chokichoki_M
コメントを残す