Contents
元美容師Mです。
当ブログでも1,000本以上売れ、尚且97%の人に2ヶ月以上継続して使って頂いている、あのharuシャンプーがパワーアップして帰ってきた!
そして、、、ついにharuシャンプーリニューアル版の成分が公開されたので、いつも通り全力で成分解析していきたいと思います。
もちろん「haruシャンプーだから」と言って一切甘やかすつもりは無いです。
当ブログの使命は読者さんに最ッ高!のシャンプー情報を届ける事。
haru「kurokamiスカルプ」シャンプーの8つの神成分と弱点も正直にお伝えしていきますね!
【最重要】haru「kurokamiスカルプ」シャンプー(リニューアル版)の洗浄成分は?
⇛【特典付】haruシャンプーの現在の価格、成分の詳細はコチラ
私がいつも、いつもお伝えしているのがシャンプーで最も重要なのは、誰が何と言おうと「洗浄成分」。
どんなに「植物性の〇〇エキス配合!」と宣伝していようが、シャンプー成分量は水が7~8割、洗浄成分が2~3割というのには変わりません。
つまり!水はどれだけこだわっても、水に違いないので、次点で配合量の多い洗浄成分が最もシャンプーに影響を与える・・・というワケです。
というわけで、haru「kurokamiスカルプ」シャンプーの全成分がこちら↓
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、グリセリン、プロパンジオール、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK、セロリ種子エキス、乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、(カプロイル/ラウロイル)ラクチレートNa、クエン酸トリエチル、サピンヅトリホリアツス果実エキス、トコフェロール、ホップエキス、オオムギ発酵エキス、豆乳発酵液、ワカメエキス、アカモクエキス、スイカズラ花エキス、加水分解シルク、加水分解コンキオリン、マテチャ葉エキス、カボス果汁、アサイヤシ果実エキス、グアバ果実エキス、コーヒー種子エキス、ビワ葉エキス、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、ソメイヨシノ葉エキス、センキュウ根茎エ キス、リンゴ果実培養細胞エキス、ハイブリッドローズ花エキス、カミツレ花エキス、ブッソウゲ葉工 キス、ヘマチン、海塩、グルタミン酸Na、グリシン、アラニン、水添ホスファチジルコリン、ダイズステ ロール、ポリクオタニウム-10、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ラウリン酸ポリ グリセリル-10、BG、エタノール、キサンタンガム、レシチン、デキストラン、シリカ、レモン果皮油、ア オモジ果実油、グレープフルーツ果皮油、オレンジ油、イランイラン花油、ライム油、カプリリルグリコール
haruシャンプーの性格を決める!と言っても過言じゃない洗浄成分がこの3つ。
ココイルグルタミン酸TEA、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK
洗浄成分1,ココイルグルタミン酸TEA
「いよっしゃあーーーーー!」リニューアル前に引き続きharuシャンプーのメインとも言える「洗浄成分」はこの『ココイルグルタミン酸TEA』
アミノ酸系の成分で頭皮や毛髪と同じ弱酸性なのはもちろん、刺激性も激低&マイルドな洗浄力!
洗浄成分のくせに毛髪に吸着しやすく、毛髪を保湿&修復効果も期待できると言われる「あなた洗浄成分成分ですよね?」とツッコミたくなる変態的な洗浄成分です。
シャンプーの中でも最高クラス言っても過言じゃない私の最も愛している成分。
1,500円くらいの市販のシャンプーなどにも配合されることはあるんですが、原価を抑えるために、ほぼ必ず安価なベタイン系の成分が含まれています。
しかし!haruシャンプーは次点で配合されてる成分はベタイン系等、原価を抑える成分ではなく『コカミドDEA』
このことからかなり高濃度で『ココイルグルタミン酸TEA』が配合されていると予測できますね。
洗浄成分2,ココイルメチルアラニンNa
こちらの成分もアミノ酸系成分でもちろん超低刺激&マイルドな洗浄力で優れた成分。
上記のココイルグルタミン酸よりはやや洗浄力があり、どっちかというとサラサラ系重視の成分ですね。
「やや洗浄力がある」と言っても、市販で売られているようなラウレス硫酸Naなどと比べると、まっっったく別次元のレベルで優しい成分なので、ダメージヘアの人や乾燥毛の人でも問題なく使える成分です。
洗浄成分3、ココイルグリシンK
こちらはアミノ酸系成分ではあるものの、やや洗浄力が高い成分で、この成分がメインに配合されているシャンプーの場合だと、キシみやごわつきを感じる可能性があります。
ただ、成分表を見てもらうと分かりますが、記載している順番が前から7番目と配合量は多くないので、ココイルグルタミン酸TEAの洗浄力を底上げする目的で配合している思われます。
リニューアル前のharuシャンプーは、しっとり重視成分が多く配合されていたが故、そこまでダメージヘアじゃない人はべとついてしまう人も少数いたようなので、やや洗浄力をアップさせた感じ。
総合的に見ると、、、変態的なしっとりアミノ酸系成分『ココイルグルタミン酸TEA』をベースにサラサラ系の『ココイルメチルアラニンNa』更に洗浄力をアップさせるために『ココイルグリシンK』を配合しているという感じです。
もし、あなたがダメージヘアで悩んでいたり、ほんの少しでも「カラー、パーマの持ちを良くしたい!」のであれば、かなり、かなり満足度は高いと断言できます。
リニューアルによって最も不安だったのが、「ココイルグルタミン酸TEAがなくなってしまったらどうしよう・・・」とビクビクしていたのですが、リニューアル後もしっかりメイン成分に配合されていました。
ありがとうharuシャンプー!愛しているっ!haruシャンプー!
3つの毛髪保湿成分
保湿成分1、プロパンジオール
haruシャンプーの保湿力をかなりアップさせる成分が『プロパンジオール』という保湿成分。
グリセリンと一緒に配合することで、保湿力に相乗効果がでて、しっとり感がかなり上がるという成分ですね。
これは適当に話しているわけではなく、プロパンジオールとグリセリンを掛け合わせることで、保湿力がアップする事が、岩瀬コスファという化粧品会社の実験データで実証されています。
プロパンジオール(Zenma)+グリセリン《臨床試験による角層水分量の向上作用》
化粧品への影響(シャンプー処方)
引用:Zemea(R) Select プロパンジオール
まあ、ぶっちゃけharuシャンプーに限らず、多くのシャンプーに配合されている成分ですが、注目するべきはその配合量。
今一度、成分表に目を向けてみるとぬぁんと!!洗浄成分よりも多く、プロパンジオール&グリセリンが配合されているのが確認できます。
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、グリセリン、プロパンジオール、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK
もし、あなたが乾燥毛やパサツキ、ごわつきにお悩みであればアミノ酸系の優しい成分&保湿成分の効果で、かなりのしっとり感を味わえるはず。
ちなみに名称がプロパンジオールという、「プロパンガスから作ってるの?」って小一時間問い詰めたくなる成分名ですが、植物由来の成分です。
私自身は、植物ゆらいだろうが、バリバリ科学品だろうが安全性が確認されてれば1%も気にしませんが、もしあなたが「植物性の成分意外はイヤだ!」という場合でも安心してOK。
保湿成分2、加水分解シルク
haruシャンプーの公式紹介ページで「ゴールデンシルク配合!」と言っている成分の正体がこれ。
ゴールデンでも、シルバーでも効果があれば何でも良いのですが、加水分解シルクが枝毛防止、ダメージ補修、皮膜形成が期待できる成分なのは、間違いないです。
正直言うと、市販のシャンプーなんかにもたまに入っていたりします。
入っていたりするんですが、この成分自体は安価な成分ではないので、この成分を配合する代わりに洗浄成分が安価でかなり強い物になっている事がほとんど。
haruシャンプーのように、洗浄成分がかなりマイルドで尚且、加水分解シルクが配合しているシャンプーは3,000円クラスじゃないとほぼ無いです。(私はこの記事を書いている時点で見たことが無い)
保湿成分3、マテチャ葉発酵液
正確には”保湿成分”ではないのですが、毛髪ダメージ抑制効果がある成分なのでコチラに記載。
普段私は「植物性の成分は、無意味なものが殆ど!」とは発信し続けているのですが、このマテ茶エキスに関しては、実証実験にて「紫外線防止作用」効果があると実証されているんです。
最初にマテ茶葉エキスという名称を見た時は「意味ないだろ・・・」と思っていましたが、このようにカラー退色防止効果が実証されてます↓
カラーリング毛への紫外線照射した退色具合比較実験。
引用:三省製薬株式会社
染毛した髪に退色の原因の1つである、紫外線を照射した実験。
マテ茶を塗布した毛髪((画像一番右)と何も塗布していない毛髪(中央)を見比べてみると、明らかにマテ茶を塗布した毛髪は退色していない!!
10秒ぐらい目を凝らしてみると、紫外線を照射していない毛束より若干根本付近が退色している・・・ように見えますが、これだけ退色が防げるなら文句無しでしょう。
5つの頭皮ケア成分
haruシャンプーには育毛効果が期待される成分がいくつも配合されています。特に私がコレは!!と思った3つの成分を解説していきたいと思います。
ただし!あくまでもシャンプーに配合される成分。これらの成分が配合しているからと言って、モッサモッサ毛が増えたりはありえないので、過度な期待は禁物。
頭皮ケア成分1、ヘマチン
キキキッキターーーーー(゚∀゚)ーーーー!私の大好きな、大好きな成分『ヘマチン』
リニューアルで「ヘマチンがなくなるのでは・・・」と心配して夜も眠れませんでしたが、リニューアル後も配合ぅ!
頭皮ケアに分類してますが、毛髪に対してもかなり、かなり優れた効果があるんです。1つずつ説明しているとそれだけでページが埋まってしまうので、以下のヘマチン効果一覧をご一読ください↓
・ハリ・コシ感アップ
・カラーリングの発色アップ
・カラー退色防止
・紫外線防止
・頭皮の消臭効果
・髪や頭皮に残ってしまう、カラー、パーマ剤の残留液除去
・育毛、白髪防止効果に期待
もうね、人間のシャンプーに配合される為に生まれてきました!と言っても過言じゃないほど、毛髪に対しても、頭皮に対しても「これでもか!」ってほど複数の効果が期待できるんです。
ちなみに、私は過去ヘマチンが好きすぎて原液を直接購入して、シャンプーにぶち込んで使っていました 笑(さすがに今は業界を去っているので、原液を入手するのが困難ですが)
頭皮ケア成分2、欧州ホップエキス
「欧州ホップエキス?そんなもん効果無いだろっ!!」と一人で荒ぶっていましたが、コチラの成分も、ホントについ最近注目されてきている成分。
髪の毛が作られる細胞、毛乳頭細胞を増やし、更に発毛促進遺伝子促進作用があるとのこと。「いやいや、胡散臭すぎぃい!!」と思ったのですがこちらに付いても実証実験で効果が実証されています。
引用:三省製薬株式会社より
育毛剤のリアップに含まれる『ミノキシジル』と同等レベルの毛乳頭増殖作用&発毛促進遺伝子が1,27~1,77倍上昇したというデータが出ています。
欧州ホップエキスに、育毛効果があると分かったのはホントにかなり最近。
上記の資料も2017年のものだし、haruシャンプー意外にホップエキスが配合されているシャンプーは、この記事を書いている今の時点で、ホンっとに一度も見たことが無いです。
頭皮ケア成分3、豆乳発酵液
「豆乳発酵液?そんなもん効果ないでしょ!」とツッコミたくなりましたが、こちらもアンファー研究所の実験により、育毛、発毛効果が期待できる!という実験結果が発表されています。
![]()
脱毛症状を呈する被験者40名のそれぞれの左頭部にコントロールを、右頭部に試験サンプルを、ブラインドにて1日2回、3ヶ月間外用連用してもらいました。トリコグラムによる解析をしたところ、試験サンプルを塗布した部位に毛髪の成長速度、太さ、密度ともに効果があることがわかりました。
引用:アンファー予防科学より
頭皮ケア成分4、リンゴ果実培養細胞エキス
リニューアル前から配合されていた成分ですが、こちらも続投。老化防止効果、しわ改善効果が期待できると言われる、4ヶ月は腐らないといわれる『リンゴ果実培養細胞エキス』配合。
「そんなもん効果あるのかぁ?」と問い詰めたくなりますが、こちらについても28日間でシワが改善された!という客観的なデータがでています↓
フィトセルテックマルスドメスティカ(リンゴ果実培養細胞エキス)引用:https://ssl.alpha-prm.jp/holstein.co.jp/pdf/PCT-MalusDomestica_sum.pdf
頭皮ケア成分5、キャピキシル
リアップなどに含まれる育毛成分『ミノキシジル』の3倍もの育毛効果が期待できる!とちょっと前から注目されているのがこの『キャピキシル』という成分。
もちろん、キャピキシルについても私が適当に言っているわけではなく、4ヶ月キャピキシルを塗布しつづけたグループは「明らかに育毛効果がある」と実験データが発表されているんです↓
※グレーが何もしていないグループ、小豆色が『キャピキシル』を4ヶ月間塗布し続けたグループ
引用:http://www.hatumou-life.com/wp-content/uploads/capixyl_kanzen.pdf
冒頭でも言ったように、いくら育毛効果が期待できる成分が配合されているからと言って、これだけでふさふさになる!と期待しすぎちゃあいけません。
haruシャンプーを紹介している他サイトさんの中には「育毛効果あり!」と読者さんが戸惑うようなことを書いているサイトもありますが、あくまでも、シャンプーに配合している成分ですからね。
とはいえ、シャンプーは365日毎日、毎日、頭皮と髪に触れ続ける唯一の化粧品。
5年、10年とこれらの成分が配合されているものと、されていないものを使い続けるのでは、かなりの差が出るのでは?とワクワクしちゃうのは私だけでしょうか?
弱点は克服された?”使ってはいけない人”とは?
リニューアル前の記事で私は「フケや炎症を抑える成分は配合されていないので、もしあなたがフケかゆみに悩んでいるなら別のシャンプーを使いましょう!」とお伝えしました。
しかし!リニューアル後のharuシャンプーはフケ防止成分としては『サトウダイコン』かゆみ防止成分として、『セロリ種子エキス』が配合されています。
以前よりは、フケ、かゆみ防止効果はある程度期待できものの、この2つの成分がどの程度フケやかゆみを防止してくれるのか?!という客観的な資料はみつかりませんでした(汗)
以前よりは、フケやかゆみに防止効果がパワーアップしてるとは言え、あなたが
「異常なレベルでフケがでる」「尋常無いほど頭皮がかゆい」
という場合は、以前と同様”ピロクトンオラミン”、”グリチルリチン酸”などが配合されている医薬部外品のシャンプーを強くオススメします。
使い切ってもOK「30日間完全返金保証」とは?
頭皮や毛髪は100人いれば100通り。いくら私がこれが最ッ高!のシャンプーだ!と言っても、どうしてもあなたに合わない可能性はあります。
「ちょっと、気にはなっているけど自分に合わなかったら勿体ないし・・・」という人でも、安心して使えるのがこの”30日間完全返金保証制度”
ぶっちゃけ、返金保証を謳う商品は返金してもらいたくても、あーだこーだ言って結局、返金を渋る胡散臭い商品が多いんです。
が!このharuシャンプー本当の本当に返金してくれます。もし仮にあなたがシャンプーを使い切ってしまったとしても・・・
美容室でシャンプーを購入したらぜっったい!に何がなんだろうと返金なんてしてくれませんからね(汗)
※注意 別の商品を薦められるだけです。
このような誠意ある制度を設けてくれているメーカーに対して、最初から返金制度目当てで購入するのはありえません。
が!もし、あなたがharuシャンプーを使って「なんか合わなかった」というのであれば、堂々と返金制度を使ってOKだと思います。
【結論】haruシャンプーは現時点でも頂点でした。
私の愛してやまないharuシャンプーがリニューアルすると聞いた時は
「ああぁ!既に完璧なシャンプーだったのに、なんて余計な事をしてくれてるんだっ!」
と怒りを覚えましたが、成分をみて久々に鼻息を荒くしてしまいました(笑)
もし、あなたが最高のシャンプーを探し彷徨っているのであれば、このharuシャンプーがあなたのシャンプー探しの旅路に終止符を打つ可能性は極めて高いと言えます。
私自身、今まで200、300はシャンプーを見てきましたが、頂点といっても言いすぎじゃあ無いと思います。
もちろん、頭皮環境や毛髪の状態は十人十色なので、100%絶対にあなたも私のように満足できるとは限りません。
ただ、そんな「合わなかった人」の為にも、途中まで使ってOKな30日返金保証が付いているので「うわっ損した!」とはならないはず。
というわけでもし、あなたが最高のシャンプーを探しているなら、ぜひ当記事を参考にして頂ければ幸いです。
⇛【満足度94.4%】haruシャンプーを最大25%OFF&シャンプーブラシ付で購入できるページはコチラ
初めまして!本当にいいシャンプーは、どれなんだとさまよっていた時にこちらのブログを拝見しました。
質問なのですが髪が細いのでボリューム感が欲しいのですがharuシャンプーでもボリュームが出るのでしょうか?
また、気になっているシャンプーがあって「クレムド・アンクリームシャンプー」というのですが管理人さんにしたらいいシャンプーなのか是非、ご意見頂きたいです。
はじめまして!コメント頂きありがとうございますm(_ _)m
短期的にハリ・コシ感をアップさせる成分はについては「ヘマチン、加水分解コンキオリン」などハリ・コシアップ成分は配合されています。
長期的な視点でみるとレビューに書いてあるような育毛成分が配合されているので、毛髪が太くなる⇛ハリ・コシアップには繋がると思います。
私のところにも複数はハリ・コシアップした!という声は頂いていますので、一定のボリューム感アップは期待できるかと思います。
ただあくまでもシャンプーなので、ボリュムー感に関しては、シャンプー後のドライの方が100倍重要です。生えていている方向に逆らって風当てるなどなど・・・
クレムド・アンクリームシャンプーは初耳ですので、時間があるときに見てみたいと思います!
はじめまして。シャンプージプシーです….50代になる女性ですが、毛髪が太く 硬く 多く その上白髪も増えてきたのでカラーも欠かせません(>_<)ドライヤー後はボリュームがハンパないです。
しっとりまとまる系の物を使う事が多いですが
つい いい香りのシャンプーを選んでしまう事も多々….。
こんな髪質にベストなのはどのシャンプーでしょう?
美容師さんに勧められた専売のシャンプーもイマイチでした。
豊富な経験から ぜひ ご意見よろしくお願いします!(._.)
コメントありがとうございます!毛髪が太いということはパサパサ感ダメージやあまり感じていないでしょうか?
ボリューム感の原因として、量があまりにも多すぎてボリュームが出ていしまっている場合と、量が多くパサパサ広がるパターンが考えられます。
前者であれば、シャンプー”だけ”でボリュームを抑えるのは難しいかと思いますので、私でしたらカットで毛量を減らすことを最優先に考えます。
その上でハリ・コシ感重視のものよりもサラサラ感重視のシャンプーを使うのが良いかなぁと思いますよ。
⇛【成分解析】ハーブガーデンシャンプーの購入は待て!使っちゃ駄目な人、良い人とは?
後者であれば、毛量に加えて、乾燥のせいで広がってしまっているので、haruシャンプーのようなしっとり系重視のシャンプーでボリュームを抑えるのが良いかと思います。
イマイチだったシャンプーがちょっと気になりますね( ̄ー ̄)ニヤリ
はじめまして!
自分に合うシャンプーを探し続け、こちらのページにたどり着きました。
カラーリング月イチで痛んでおり、くせ毛、広がりが気になる20代後半です。
この記事を読んで、haruのシャンプーを購入してみようと考えておりますが、haruのサイトにてトリートメントは不要の記載がありました。
しかしもし使うのであれば、管理人様のharuに合うオススメ洗い流すトリートメント(コンディショナー)は何でしょうか?
匂いも重視しており、出来ればharuを匂いを活かせるものがあればと考えております。
こ教授いただけますでしょうか…?
返信ができず申し訳ないです。。。返信できていると思ったらできていませんでしたm(_ _)m
haruシャンプーはコンディショナー不要とは書いてありますが、ダメージによりけり・・・っという感じですね。
ハイダメージなら間違いなく、コンディショナーやトリートメントはしたほうが良いです。
最近だとボタニストのトリートメントがペリセアなどの補修成分が配合され、コスパいいです。
香りにかんしては・・・相性が悪いわけではないと思いますが、感じ方は個人差があるので店頭のプシュプシュするやつで香りチェックすると良いかもです。
はじめまして!いつもためになる記事ありがとうございます!
私は今まで色々シャンプーを試して来て、まだお気に入りの一本にたどり着かないシャンプージプシーです。
この間まで、スタメンシャンプーがいたのですが、このブログに出会ってから硫酸系の成分が含まれてると知り、すぐ使用をやめました。(笑)
その後このブログで一押しされているharuを一ヶ月ほど家族で使ってみました!
が、みんな髪がギシギシになってツヤも以前より減ってしまいました…
確かにすぐ効果が出るシャンプーも怪しいですが、家族揃って明らかに髪の状態が(一時的にかも知れませんが)悪くなり、返金させていただきました。
一人は直毛で毛が細めサラサラの小学生(カラー・パーマ経験はもちろん無し)、一人は癖毛で毛が太めの高校生(同じくカラー・パーマ経験無しです)、あと一人は直毛で毛が太めの四十代(カラー・パーマは継続的にしています)
です。
haruは一時的に髪の状態が落ちても使い続けることによって良くなっていく商品なのでしょうか??(もはやharuの会社に聞けよって思うかも知れませんが)
合わない人も中にはいるのでしょうか?
ちなみにharuを使うまでは三人とも前まで使ってたシャンプーについてくるコンディショナーのみでトリートメントは使っていませんでした。
haruを使っている期間はharuのみでトリートメント、コンディショナーなどは使いませんでした。
何か原因などが分かれば嬉しいです。
長文失礼しました。
こんにちは!コメントありがとうございます。
ギシギシですか…内容成分にギシギシになるような成分は特に見かけられませんが、合わない可能性もあるのかもしれません。
私の場合はカラー、パーマを月に一度。カラーの明度は8レベルくらいと結構ダメージ毛でharuシャンプー使っていますが、ギシギシと感じたことは一度も無いという感じです。
原因を考えてみたのですが、ギシギシと感じる原因はここにあるかもしれません。
恐らく、、、ですが私が考える原因は2つです
原因1、シリコンの手触り感に慣れてしまっている
原因2,今まで硫酸系のシャンプーを使っていたので、ダメージを受けていた。
硫酸系のシャンプーは洗浄力が高いので、ほぼシリコンが配合されています。そのシリコンの手触り感に慣れてしまっている可能性は高いと思います。
コンディショナーなどすすぐ時に、ちょっとヌルッとした感触があると思いますが、あれはシリコンの感触ですね。
もう一点は今まで硫酸系で洗い続けていたので、シリコンでごまかし続けていたが、内部的には実はダメージ受けていた可能性です。
シリコン自体は悪いものじゃあないですが、髪の表面に付着してコーティングしてくれるので、表面的な手触り感はアップしてくれるものの、実は内部はボロボロになっている事があります。
つまり、硫酸系のシャンプーは強力な洗浄力をごまかすために、シリコンで表面的な手触り感をアップさせてくれるので、そのシリコンをやめてしまってギシギシに感じるのかなぁと思われます。
対応策としては、コンディショナーを使う。もしくはコンディショナー付きのアミノ酸系に移行する。などですね~
あくまでも、可能性ではありますが、ぜひぜひ参考に指定ただければ幸いですm(_ _)m
横から失礼します。
わたしは硫酸化合物系のシャンプーは使っていなかったんですが、ハイダメージだったため、使い始めは前に使っていたシリコンシャンプーに比べて、パサパサしたりギシギシしていました。
恐らく原因は以下の2つです。
1) 予洗い不足:
洗浄力の高いシャンプーは予洗い不足でも汚れなどを落としてくれるんですが、haruの場合は予洗いを十分にして、シャンプーがしっかり泡立つようにしないと本来の力を発揮できないと思われます。またシャワー前のブラッシングも大切です。
2) シリコンシャンプー&トリートメントの使用感への慣れ:
これについては管理人さんのコメントと同じです。
わたしの場合は最初のうちはシリコンが少なめのコンディショナーやアウトバストリートメントもしくはオイルを併用して、髪が絡まらないようにしていましたが、1ヶ月くらい使用し続けると、haruとドライヤー前のオイルだけで髪が綺麗になったと褒められるようになりました。
僭越ながら横からコメントさせて頂きました。
失礼いたします。
コメントありがとうございます!うおおお!リアルな声ですね。貴重な意見ありがとうございますm(_ _)m
ブラッシングは盲点でした。
確かにharuシャンプーは、市販のものに比べてしまうと、泡立ちは弱いので、仰るとおり予洗いなど重要になるかと思います。
私は短髪なので、整髪料をつけているときは、1シャン目でやや強めのシャンプーで泡立てて即流す。2シャン目でharuシャンプーでしっかり洗うという感じで、いい感じになります。
貴重な意見ありがとうございます!こうなってくると、ドライヤー前のオイルも気になってきますね( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントありがとうございました!
初めまして。
色々なステマがあふれる情報社会の中、こちらのサイトはまだ信用できるのかもと望みを込めて質問させて頂きます。
ヘマチンは紫外線吸収作用があると色んな美容師さんが書かれているブログに記載がありましたがこちらのサイトでは紫外線防止となっていますよね?ヘマチンの下に貼られている図解では紫外線吸収となっていますがどちらが正しいのでしょうか?
また、その作用によりメラノサイトに働きかけ、白髪の発生を防ぐという仕組みがこのシャンプーなんですよね?
メラニン色素は、チロシンというアミノ酸に酵素チロシナーゼが作用してつくられます。紫外線を浴びた角化細胞から分泌されてメラノサイトを刺激し、メラノサイト内で酵素チロシナーゼを増やし、メラニン色素を過剰に作り出します。その結果、シミが発生します。
(この部分はメナードさんのHPより引用させて頂きました。)
ということは、このharuシャンプーのうたい文句の理屈から行けば、このシャンプーを使っていたらシミができてしまうのではないのでしょうか?
また、色々とヘマチンについて検索してみましたが、ハリコシを出す作用は科学的根拠に基づきありそうですが紫外線吸収といった部分では美容師さんの受け売りなどしか見当たらず科学的根拠が見つけられないのですが、ヘマチンにそういった作用があるというのはどういった根拠に基づきご説明されているのでしょうか?シリコーンは体に悪い、みたいな都市伝説ですか?
私の中ではヘマチンが白髪予防に効くといった科学的根拠はないのではないとしか思えなくなってきたのですが、いかがでしょうか?
この質問はこちらのサイトを攻撃している訳ではなく、素朴な疑問です。
高いお金を出して使用するものなので納得がいくものを使いたいと思っています。
こちらのシャンプーが本当にいいものなのか見極めたく質問させて頂きました。
ご回答の程宜しくお願い致します。
こんばんは!コメントありがとうございます。
私の認識では紫外線防止=紫外線吸収は同じ意味合いです。
一般的な日焼け止めは、内部の成分は紫外線吸収剤と紫外線散乱剤がありますがどちらも、紫外線防止剤と表記されることが多いので、私も紫外線防止と表記させていただいています。
紫外線吸収というネーミングから、紫外線を吸収して皮膚に浸透してしまうイメージも湧いていしまいがちですが、実際は紫外線吸収剤が一度紫外線を吸収し、熱エネルギーなどに変換され放出されるので、シミができるということはありません。
実際、多くの日焼け止めは紫外線吸収剤も散乱剤どちらも配合されていることが多いです。
シミができる可能性については3つの理由から私は無いと考えています。
理由1、皮膚にあるメラノサイトは基底層にあり、そこまで成分が浸透するとは思えないから
理由2、10年以上前から、ヘマチン配合されているシャンプーが販売されているが、シミができるという報告は聞いたことがない
理由3、シャンプーの泡をすすぐお湯のような濃度が、顔などに付着してもシミができるとは考えにくい
このような理由から、ヘマチンのせいでシミができるとは現時点では考えにくい、というのが私の意見です。
ヘマチンを頭に塗ったまま外出したら、シミになるかもしれませんが・・・
一丸ファルコスという化粧品の原料を作成している、大手の会社はヘマチンについて、チロシナーゼ促進効果があると記載しています。
(グリスフィリンと検索すると原料について情報がでてくると思います。)
どこまで、信じるか・・・になりますが、流石に全く効果が観測されないものを、効果があると表記はしないとは思います。
シリコンが体に悪いという都市伝説は、シャンプーメーカーや、美容師さんが騒いでいただけで、むしろ何の害も無いというデータがでていますからね~。
はい!疑問が出てくるのは当然ですし、私もできる限り力に慣れればと思いますm(_ _)m
使い始めて約1ヶ月ですが抜け毛が以前より明らかに減りました。カラーリングも長くもつようになりました。
貴重な感想ありがとうございます。
一ヶ月で実感できるのは素晴らしいですね!
カラーの色素はシャンプーの洗浄剤でかなり抜けますから、マイルドな洗浄剤で洗ったほうが持ちが良くなるのはかなり実感できますよねぇ~。
わざわざ、ご感想いただきありがとうございました!
オージュアクエンチのシャンプー&トリートメントを使用していましたが、乾燥毛なのでどうしてもパサつきが出てしまい、パルガのハードというアミノ酸系のシャンプーを現在使用しています。
髪を洗った後も絡まらず、ドライヤー後もサラサラで個人的に満足しているのですが値段がどうしても高くて悩んでいるところにこちらの記事を拝見しました。
haruのシャンプーとパルガのシャンプーを比較していただくか、パルガも成分解析をお願いできますでしょうか?
コメントありがとうございます!
私もオージュアを取り扱っていたのでわかりますが、ちょっと洗浄成分が強いんですよねぇ・・・
このシャンプーは初耳ですね。。。また時間があった時に解析してみたいと思います!
『1シャン目でやや強めのシャンプーで泡立てて即流す。』
この1シャン目のシャンプーは何を使ってますか⁉(^.^)
髪の長さがお尻ぐらいまであって、量も多いのでシャンプー使う量が半端なくて。1シャン目は少しお手頃なシャンプーがあればと思いまして。
さっき違うとこにコメントしてしまいました(><)
コメントありがとうございます!
私の場合は整髪料を多くつけるときとそうでない時で変わりますが、ちょっと洗浄力が高めのものを使いますよ。
ひまわりシャンプーとか良い感じです。最近で言えばボタニストのダメージケアとかも良さそうですね!
お尻具合の長さ…となると毛先に関してはダメージが蓄積している可能性が高いのでいち髪ナチュラル、ボタニストダメージケア、ミクシムポーション辺りが良さそうですね。
haruだけだとどうしも、油分が気になる人なんかにもオススメです。
初めまして。ブログ拝見させて頂き、勉強させてもらってます。このブログで見て購入したシャンプーを現在使っていますが、このシャンプーを使い切ったら、haruシャンプーを使ってみようと決心し、早く使ってみたくてウズウズしています。質問なんですが、今髪を伸ばしていまして、綺麗に伸ばしたくて頑張ってます。haruシャンプーはトリートメント無しで大丈夫とのことですが、管理人さんはトリートメント使ってないですか?使って無いなら、トリートメント無しでもパサつきとか気になりませんか?もしトリートメント使っているとしたら、なにを使ってますか??
私は3カ月に1回くらいカラーをしてて、週1.2回ヘアアイロンを使ってます。今のところダメージはあまり気になってませんが、トリートメント使ったほうがいいのでしょうか、、?
以前も同じような質問があったら、すいません。これからもブログ更新楽しみにしています!
はじめまして!コメントありがとうございます。
私の場合ですが、月に1度カラー、パーマをしている感じですがトリートメント無しでも全く問題ないです。
といっても、施術内容や髪質、ダメージ具合は人によって全く違うので、使ってみてパサツキを感じてしまうのであれば、トリートメントは使うべきだと思います。
トリートメントについてはダメージ具合いや求める質感によって、全然変わるので一概にいえない部分もありますが、、、
最近でたボタニストのトリートメントは「ペリセア」など配合されているので、かなり良さそうですね。
ただ、今の時点で、あまりダメージがきになっていなのであれば、トリートメントの必要性は薄いかもです。
ぜひぜひ参考にしていただければ幸いです!
はじめまして。haruのシャンプーを使ってみようと思うのですが、コンディショナー、トリートメントはライン使いが良いのでしょうか?または、お勧めのコンディショナー、トリートメントがあれば教えてください。髪質はくせ毛、月1カラー、半年に一度縮毛矯正をしております。宜しくお願い申し上げます。
はじめまして、こんにちは!
トリートメントについてはライン使いじゃなくてもいいと思いますよ。
人によって求める質感、髪質は違いますのでシャンプーが合っているからといってそのシリーズのトリートメントがベストだとは限りませんし。
最近販売されたばかりのボタニストダメージケアのトリートメントが良さそうです。市販ながらに、ペリセアなどの補習成分もしっかり配合されているので、ただ単にシリコンだけで手触りを良くするものとは違いますので!
参考に頂ければ幸いですm(_ _)m
こんばんは初めて。ネコと申します。
シャンプーをどれにするか悩んでいた矢先、
最近こちらのサイトに辿り着きました。
記事を読めば読むほどharuが気になり
思い切ってharuを購入しました。
使い心地、香りはとても良く気に入っています。
ただ気になる点が2つありまして…。
1つめに、髪を洗った後はタオルドライして、直ぐドライヤーをあてないとだめでしょうか?
いつも髪を洗った後に20分程お風呂に浸かっています。
2つめに、洗った後にこめかみなど1部かゆくなったりすることがありますが、洗い流しが足りてないからでょうか?
それとも私にはharuは合っていないのでしょうか?
教えていただけると助かります、
よろしくお願いします(*^^*)
はじめまして、こんにちは!ネコさん。
お風呂に出た後に、タオルドライ⇛ドライヤーという感じで乾かせばOKですよ~。
ただ、髪の毛は濡れている時に熱を与えると傷みやすいので、タオルでコレでもか!ってほど限界まで水分を吸収するのがポイントです。毛量や長さによってはタオル2,3枚使っても良いくらいタオルドライは重要です。
haruシャンプーはかなりマイルドな洗浄力なので、今までのシャンプーと同じようにシャンプーすると、痒くなる場合もあるかなぁと思います。
もし、シャンプーを使っていて痒くなったら対策は4つ
1、すすぎに時間をかける(できれば1分半は欲しい)
2、同じシャンプーで2シャンする
3、2シャンしてもかゆいなら、1シャン目はやや洗浄力が強めのものでかるーく洗う
4、どうしても、痒ければ少し洗浄力が高いものから使って徐々に慣らす
というのが良いかと思います。どうしても痒かったら止めるのも1つかと思います。いくら私が最高のシャンプーだっ!と言ってもやはり頭皮の環境や髪質は100人いれば100人とも違うので、満足できない場合はありますからね。
その点haruシャンプーは「私には合いませんでした!」といえば返金してくれる制度があるので、誠意あるメーカーさんかなぁと。
まずは4つの対策を試して頂ければ幸いです!
はじめまして、良いシャンプーを調べていたらここにたどり着きました。10代女子です。
私は、剛毛でストレートの腰までの髪です。カラーや、パーマ、ワックスなどは全くしていません。肌があまり強くないらしく、家族と同じシャンプーだと髪や頭皮が臭ったり、フケが出てしまったりします。
今は、刺激が少ないと聞いたのでビオリスのボタニカルシャンプーを使っているのですが頭皮が痒くフケがでてしまいます。
市販のシャンプーは、ラックスやメリット、カウブランドの無添加シャンプーなどを試したのですがどれも合わなかったのですがharuのシャンプーは使えるでしょうか?Amazonなどではあまり良い口コミや評価がなく心配で…
また、ドライヤーはLOUVREDOを使っているのですが、他に使った方が良いドライヤーなどはありますか?
はじめまして、コメントありがとうございます!
腰までの長さというとかなりロングヘアーですね~。ビオリスシャンプーは過去に解析しましたが、洗浄力が強めなのでもしかしたら、必要以上に脱脂してしまって頭皮の油分が多く分泌されてしまい、フケやかゆみがでているのかもしれません。
視診、触診ができないので厳密には原因は分かりませんが一度マイルドな洗浄力のシャンプーを使ってみるのも良いかもしれません。
haruシャンプーは使ってみてもいいと思いますが、一気に洗浄力がマイルドなものにシフトするとベタつきを感じる可能性もあるので、まずはやや洗浄力があるアミノ酸系シャンプーを試すのもありかもしれませんね。
ドライヤーに関しては、、、正直何でもいいと思います 笑
無難にパナソニックナノイードライヤーとか風量や機能が優れかなり良い感じですが、重要なのはドライヤーよりもどう乾かすか?の方が100倍重要ですので。
ただ、ドライヤーで髪の毛が復活するとかはありえませんので、その点はご注意を!
元美容師Mさん、初めまして。
大変タメになる記事だなと感じたのと、ここまでマニアックに書かれたブログは他に見当たりませんので衝撃を受けました。
haruシャンプー、大変気になるのですが、一点気になるのはAmazonのレビューがなかなかの酷評ぶりなことです。全額返金保証があるので、とりあえず使ってみて、という感じにしようかと思ってはいるのですが、haruオンラインショップのページを見ていたら、さらに気になるシャンプーを発見してしまいました。
メンズスカルプ・プロ
https://www.haru-shop.jp/item/10310101_R
私は男性で短髪なのですが、最近本当に抜け毛がひどいです。
頭皮の毛穴にだいぶ汚れがたまっているようで、頭皮ケア&育毛効果のあるシャンプーを切実に探しているのですが、それならこのメンズスカルプ・プロは目的に合っているのではないかなと感じました。
試しに元美容師Mさんのブログで検索をかけたのですが、このメンズスカルプ・プロに関する記事は見当たらなかったので、これはまだ検証されていない、ということでしょうか?
もちろん強制はするつもりはありませんが、もしも時間、手間、金銭的な都合がよろしければ、このメンズスカルプ・プロについても検証して頂けると、大変、大変ありがたいです!
とりあえずharuシャンプーは指定のリンクから購入させて頂きます。
これからも楽しみに閲覧させて頂きます!
はじめまして、こんにちは!
レビュー酷評多いんですか~。
haruシャンプーはノンシリコンなので、シリコンなれしている人が使うと、シリコンの質感に慣れている人は物足りなく感じちゃうのかもしれませんね。
メンズバージョンは解析までしていないですが、ぱっと見た感じは、悪くはないけどharuシャンプーほどでは・・・とう印象です。
これからもよろしくおねがいします!
初めまして、haruのシャンプーを使ってまだ1本使い切っていませんが、教えてください! シャンプーの洗い心地は今までのシャンプーの中ではナンバーワンなんですが・・・ 洗い流してる時の手触りが気になるんです! どうしてもヌルヌルというか、オイルつけた?って思うくらいの感触で、でも、ドライヤーすると乾燥して広がるんです。
流す時の感触がとても気になります。使い方が間違っているんでしょうか?
はじめまして!
haruシャンプーはしっとり感重視なので、今まで使っていたシャンプーによってはしっとりしすぎに感じてしまうかも知れませんね。
その場合は2シャンする、それでもダメなら1シャン目はほんの少し洗浄力が高めのシャンプーで、2シャン目でharuシャンプーでしっかり洗う、そしてすすぎはできれば1分半ほどしっかりすすぐという感じでかなり解消されるかと思います。
乾燥する場合はアウトバストリートメント、もしくはインバストリートメントも使っていくと良いかと思います。
参考にしていただければ幸いです!
このブログを読んでharuシャンプーを使ってみようと思ったのですが、香りはどうなのでしょうか?私は結構香りにこだわるタイプなのでどのような香りか教えてほしいです。
コメントありがとうございます!
香りに関しては柑橘系の香りですね。
私は甘い系の香りが苦手というか頭皮にいつまでもまとわりつくのが嫌いなので、柑橘系の方が好きですが、甘い系の香りが好きなひとは物足りないかもしれません。
はじめまして、こんばんは。
ある美容院で、縮毛、その半年後にブリーチ、デジパ、カラー、(色が入り切らず後日)リカラーを受けました。
その結果、本当に悲しくなるくらいのバッキバキの髪質&色が抜けたのかキラキラする髪になってしまいました、、
そのような中、こちらのサイトを見つけ熟読させていただき、まず始めに【ビオリス】の使用を中止し、【ひまわりシャンプー・リッチ&リペア】を2ヶ月ほど使用したところ、初めの頃に比べ状態が落ち着きました。ありがとうございます。
そして先日、やはり受けたダメージが大きかったことと、少しでも髪を守りたいと思い、1番オススメされている【haruシャンプー】を購入しました!!
明日届く予定なのでとっても楽しみです。
また、オススメのトリートメント、コンディショナー、アウトバストリートメントを教えていただけると嬉しいです。
現在、トリートメントは、【oggiottoセラムCMCミルキィ 】。
コンディショナーは、【ひまわりシリーズのコンディショナー】。
アウトバストリートメントは【ミルボン ディーセスエルジューダ エマルジョン+】を使っています。
※oggiottoセラムCMCミルキィはアウトバス用ですが、業者の方からトリートメントとしても使えるとお聞きし使っています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
コメントありがとうございます。
おお・・・かなりヘビーな施術歴っぽいですね。
ブリーチ、デジパ、カラーですか!うーん、絶対に髪がボロボロになるのは目に見えているので、美容師さん側からストップの提案があっても良さそうですが・・・
ひまわりシャンプーで落ち着いたとのことで、良かったです。ちょっとでも助けになっているのをお聞きすると心の底から嬉しいです(涙)
トリートメントについては、新しく販売された、ボタニストのダメージケアはペリセアなどの補習成分も入っているのでオススメです。
アウトバスはお使いになられているエルジューダがかなり良いかと。
ただ、オッジィオットのトリートメントもかなり×10気になります。逆に使用感をお聞きしたいくらいです 笑
oggiottoの記事と合わせご返信ありがとうございますm(_ _)m
施術歴については、美容師さんの大丈夫だよ!問題ないよ!の言葉を過信してしまった私の落ち度と、運悪く美容師さんのミスが重なった結果ですね、、苦笑
今はharuシャンプーで落ち着いていますがこの件については後ほど(*´ー`*)
まず、oggiottoのアウトバストリートメントのミルキーについて、なぜか香りがセラムやトリートメントとは異なり、少し特徴的かなと思います。同じくアウトバストリートメントのミストは大丈夫だったのですけどね。
なので業者さんにヘルプを出したところ、お風呂で普通のトリートメントとしても使える!ライン使いにプラスでスペシャルケアにもなる!とのことでしたので、そのような形に至りました。シャワーで流してしまえば香りの面は特に問題無しです。
使用感は、しっとりまとまりツヤ感が出ます。
市販のシャンプーに戻したときの髪の落ち着きのなさに傷ついたのを覚えております。(傷ついたのは髪ですが。笑)
なので、お肌に問題の無い方、ハイコストでも継続して使い続けることのできる方にはよいものなのだと思います。
また、注意点として、ミツロウのアレルギー反応の出た方がいらしたとのことでしたのでその辺りを気をつければ大丈夫なのかなという感じです。
そしてそして、haruシャンプーを1週間使用してみた結果、oggiottoは無くなり次第卒業しようと思います!!!
初回だけharuシャンプーのみ(コンディショナー無し)で試してみたのですが、バキバキの髪でさえも乾かす時に指が通るぞ?!と本当に感動しました( ;∀;)ワーイ
使用感、コスト面、ともに大満足です!!
オススメのトリートメントと合わせて使っていきたいと思います。
本当にありがとうございました!(*´ー`*)
こんにちは♪
以前どの記事かにコメントを残したらむです。
アビスタからハルシャンプーに移行して約2ヶ月経ちました。
とても使用感が良くて気に入っています♪
ただくせ毛なのでトリートメントがなくてはどうしてもパサついてしまうのでボタニストのダメージのお試しを使用してみました。
※それまではアビスタのトリートメント使用
もう少ししっとり感が欲しいのでおすすめされているトリートメント3品について質問です。
ボタニストダメージトリートメント、ボタニストモイストトリートメント、アメニモトリートメント
①それぞれベリセア配合ですが一番良質はどれでしょうか?
②しっとり感を重視するならどれでしょうか?
③たっぷり配合されているトリートメントのシリコンはハルシャンプーで落とせますか?
④アウトバスでオッジィのオイルを毛先に使用しています。これもハルシャンプーで落とせますか?
以上、沢山質問してすみませんがお時間がある時で結構ですのでご回答いただけると幸いです。
余談ですが、アトピーの娘もハルシャンプーは大丈夫でとても気に入っています♪
あとハルシャンプーって綺麗な冊子が定期的に届きますよね、とても良心的だと思うのですが、その冊子や送料を削減して商品を安くしてくれればって思いました。
返信ができなくて、申し訳ないです。やはり何度か確認したのですが、同じ方がコメントすると通知が残らないみたいです・・・
そして質問のほうですが、、、ボタニストのモイストにもペリセア配合されていたのですね!これは盲点でした。
かなりしっかり成分を見られているようでビックリです 笑
成分をそれぞれ改めて見ましたが、よりしっとり感を重視するならば、ネーミングどおりボタニストモイストが良いかもしれません。
っというのもペリセアが配合されていると同時にしっとり感アップさせる”グリセリン”も高配合されているようなので、しっとり感が得られるかと。
ただ、、、トリートメントについては使ってみないとわからない部分はありますね。
シャンプーの場合は水が6~7割、洗浄成分が3~4割なので大体成分だけで予測できますが、トリートメントは実際に使ってみないとどれくらい重いのか?どんな質感なのか?まではわかりませぬ。なんとな~く予測することはできますが・・・
シリコンについてはいくらたっぷり配合されていても、髪の毛に定着できる分量以上は付着しないので、落ちると思いますよ!
完全に落ちきるとは言い切れませんが、どうしても気にいなるようであれば、2シャンするor1シャン目はやや洗浄力があるものを使うなどすれば、問題ないかと思います。
アトピーの娘さんでも使えるのですね!貴重な口コミを頂きありがとうございますm(_ _)m
はじめまして!
いつも記事読ませていただいてます。
このブログのおかげでかなりシャンプーの成分の知識がついてきました。
今まで フローディアというメーカーの、メロースリークという重めのシャンプー10年ほどつかっていたのですが、リニューアルして一番重たいシャンプーがなくなってしまいました。
それからシャンプー迷子でして、重めのしっとりシャンプーを探しています。
そこで単刀直入にお聞きしたいのですが、
髪質 しっかりめ ドライヘア
2ヶ月に一回はハイライト
の私に合いそうな
シャンプーは どのシャンプーでしょうか?
おすすめシャンプーランキングもすべて見させて頂きましたが、どれも良さそうで、、
今まで、普通の人が使うと少し重たすぎるかな?くらいのしっとりシャンプーを使っていたので、普通のシャンプーだとパサパサで軋む気がします。
教えてください!
返信が遅くなり申し訳ないです。。。
メロースリークと言うシャンプーは初耳でした!コメント見る限りかなり重たそうなシャンプーですね 笑
ハイライトもしていて、乾燥毛ということであればこちらのharuシャンプーがしっとり感重視なのでオススメです。
ただ、メロースリークより重いか?までは実際に使ってみないとわかりませんので、もし物足りない感じがあるようでしたら、インバストリートメント&アウトバストリートメントで調整するのが良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです!
はじめまして。こちらの記事を読んでものすごくハルシャンプーに惹かれたのですが
今使用中のシャンプーと比較して頂きたくコメントしました。
アジュバンの『ラ・エミサリー』というシャンプーを使っています。
使用感に特別不満はないのですがもう少し髪に潤いがほしいかなといったところです。
私の髪質は細くて柔らかく、毛量も少ないです。あと髪のパサつきも気になっています。
お忙しいとは思いますが、是非アドバイスお願いします!!
はじめまして。コメントありがとうございます。
そのシャンプーは初めてみましたが成分をちらっと見た感じだと、ややさっぱり系のシャンプーっぽいので、よりしっとり感も求めるならharuシャンプーを使ってみるのは良いかも知れません。
ただ、不満がそこまで無い!ということですので、シャンプーはそのままで、トリートメントやアウトバスをやや重めのものを使って調整するのもありかなぁと思います。
髪が細めということなので、ベタッとなりがちなオイル系よりもエルジューダなどの、クリーム、ミルク系のものが良さそうですね。
少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
返信ありがとうございます(*^^*)
今使用中のを使いきったらハルシャンプー購入しようとおもいます。
アドバイス頂いたようにトリートメントなども検討しましたが
ハルシャンプーの誘惑に勝てませんでした(笑)
あわない場合は返金OKとの事なので、試してみようとおもいます!
お忙しい中返信頂きありがとうございましたm(__)m
参考になったようで何よりですm(_ _)m
はい!私がこのシャンプー最高!ッと言っても、最終的にはシャンプーの合う合わないは使ってみないとわからない面もあるので、ぜひ一度つかって見て頂ければ!と思います。
またいつでも遊びに来てくださいね~
こんばんは。現在、4歳になる娘と一緒にミレアムシャンプーを使っています。
美容師さんに洗浄力が弱いので、幼児でも毎日洗えますと勧められて使っています。
沖縄県から東京に引っ越してきたのですが、乾燥しているせいか娘の髪がパサパサになり、静電気で髪の毛が大変になることも増えました。
今までは美容室でミレアムシャンプーを購入していてのですが、ネットで購入しなくてはならなくなりました。これを機にもう少し保湿力があり娘にも使えるシャンプーはないかと探していたら、こちらにたどり着きました。
紹介されてているハルシャンプーは娘にも使えますか?ほぼ毎日髪を洗っています。
コメントありがとうございます!haruシャンプーに関してはアトピーの娘さんでも一緒に使っているという方もいらっしゃいましたし、問題なく使用できるかと思います。
洗浄力もマイルドですし、特に刺激の強い成分も配合されていませんので。
ああぁ小さい頃からharuシャンプーを使わせてもらえる環境が羨ましい!です 笑
初めまして。今まではボタニストのスムースを使っていたのですが、いくつか記事を読んでダメージケアに変えてみました(haruシャンプーは毎月買うことを考えると私には無理でした)。
私の親はあまり髪などに興味がないようで、少しいいものを買うなら、シャンプーとコンディショナー合わせて800円までは出してくれますが、それ以上は出してくれません(急に金銭的な話になってしまい、申し訳ありません、、)。私はまだ高校生なので、3.4ヶ月に一度シャンプー、コンディショナーを買うだけでも、少し辛いなあと思っています。
記事を読んでいて、ドライヤーの前に流さないコンディショナーなどをすると良いと書いてありましたが、安めのもの(高くても1500円くらいだとありがたいです)でオススメの商品があれば教えていただききたいです。
私の髪の状態(?)を一応書いておきます。(それに応じたオススメの商品があればより嬉しいです。)前髪はほぼ毎日巻いています。髪の長さは胸ぐらいまでです。前髪以外の髪は、2、3日に1回ぐらいで巻いてます。カラーやパーマはしていません。ガッチガチに固めたりもしません。
返信お待ちしております。
はじめまして、こんにちは!
ほぼ毎日巻いているとのことですので、重たいオイル系を使うよりもミストかミルク系のやや軽めのものを使ったほうが良いですね。
オイル系でも軽めの質感のものなら良いのですが、重めのものですとオイルつけた後に巻いてしまうとパリっとした質感に仕上がってしまう可能性があるので基本はミストかミルク系が良いかと思います。
ただ、、申し訳ないのですが、市販の洗い流さないトリートメントはあまり詳しくないです。
洗い流さないトリートメントの場合ですと、成分だけみても使った時の質感や指通りまでは分からない部分がありますので、使ってみないと分からないと言うところがあります。
ただ成分的にはどのトリートメントもシリコンにちょっと他の成分をプラスして差別化しているだけなんですけどね。
ちょっと価格が張りますが2300円くらいでAmazonで購入できるエルジューダシリーズの流さないトリートメントはかなり使いやすいです。
少しでもお力になれればいいのですが・・・
誰かこのコメントをみて1500円くらいで「私はこの洗い流さないトリートメント良かった!」ってものがあれば教えてください!!
自分に合ったシャンプーを探していたらこのページへ辿り着きました。
私は頭皮が痒かったし朝シャンして夕方には頭皮が脂っぽくなって髪もベタついていたので10日程前からharuを使用していて、頭皮の臭いもなくなり、髪もさらさらであまり寝癖もつかなくなったのですが、それでも時々痒くなるので、痒くなったらブラッシングをしまくってます。
この前1日頭を洗えなかった時は、haruを使用する前に戻ったままでした^^;
とりあえず1本なくなるまでは使用するつもりですが、痒くなるので私には合うのか合わないのかわからないので相談させていただきました。
本当は洗髪後にドライヤーをするのもめんどくさい性格なので、このまま使い続けていいのか他の物に変えるとしたら何がいいのか悩んでいるのでご助力願えれば嬉しいです。
私の髪は癖毛で多めで太くて、頭皮は皮脂が少し多い気がします。
コメントありがとうござます!
以前使っていたシャンプーがわからないので、断定出来ない面もありますが、頭皮の皮脂が少し多い気がするということですので洗浄力がやや足りていないのかもしれません。
私が提案できる改善策としては
・2シャンする
・1シャンめはやや洗浄力が強めのシャンプーでさらっと洗う
・すすぎを超しっかりする(最低でも1分半~)
辺りはぜひぜひやってみて頂きたいですm(_ _)m
ドライヤーは面倒ですが、ぜっったい使いましょう!笑
頭皮が乾いていいない状態のまま放置すると雑菌が繁殖しやすく、匂いと痒みの原因になりますので!少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
はじめまして。
私は中学3年生の15歳です。
私は昔小学生の頃(当時は知りませんでしたが)できの悪い美容師に髪を切ってもらっていたみたいで、すきバサミで髪をザクザク切られていました。そしてその時期にプールを習い始めて塩素に負けたのかだんだんパサパサになってきました。
現在は、太く、硬く、捻転毛と連珠毛があり過去に2回縮毛矯正をしています。
毛先は広がり、パサつきがひどく、ろくにヘアアレンジもできずに困っています。
色々なサイトでできるだけ自分に合ったシャンプーやリンスを探しているのですが、正直よくわかりません。
私にはこのharuシャンプーは合っているのでしょうか。もし、このシャンプーが合っていないのであれば、私の毛質にはどんなシャンプーが合いますか。教えてください。
(なるべく、具体的な方が嬉しいです。)
はじめまして!
塩素でダメージを負っている&かなりスカレまくっているとの事なので、しっとり系のシャンプーが良いかと思います。
haruシャンプーは合っていると思いますが、無印のエイジングシャンプーなどのリピジュアという保湿成分が配合しているものも良いかな~っと思いますよ!
あとは広がりとパサツキが気になっているようなので、洗いなさないトリートメントは必須かと。
⇛何が違うの?3種の洗い流さないトリートメント(オイル,ミルク,ミスト)元美容師が特徴と選び方を解説!!
参考になれば幸いですm(_ _)m
haru 使用経験者です。正直に言うと使用感が最低でした。髪はバサバサになる、頭皮のにおいが半端なく臭くて朝シャンしてもお昼にはもう自分の頭皮の匂いで不快になってました。30日で止めれば返金もあったのでしょうが、使い続ければきっと正常な頭皮状態になるのかと頑張って続けましたが臭いまま、バサバサなままでした。使用方法が間違っているのかと思い、haru の会社に相談しました。すすぎをよくすることをすすめられたのでその通りしたのですが解決されませんでした。私は体臭のない方なのですが、このようなことはどうしてなるのでしょうか。このような経験をされた方が投稿されてないことにも驚いています。良い情報ばかり見ていたので、結果に残念でなりませんでした。結局3本使用しましたが髪に良いことは一つも感じられませんでした。
コメントありがとうございます!
髪がゴワゴワになるという方も一定数いらっしゃいますが、殆どの場合はコチラが原因じゃないかと思います↓
⇛知ってた?あなたの髪がアミノ酸シャンプーでキシむ3つの原因と対策とは?
あとは、haruシャンプーはシリコンは入っていないので、元々がダメージを負っている髪だと徐々にシリコンなどのコーティングが落ちていき、キシミを感じる事もあるかと。
その場合は中間から毛先にトリートメントをつけて上げた方が良いですね。
公式ではコンディショナー不要!みたいに書かれているのですが、全ての人が不要か?っというとそんな事は無いと思います。
あとは、私や私の家族などはパサツキなど一切感じていませんが、合わない髪質の方もいらっしゃるのかもしれません。
頭皮の匂いについてはちょっとわかりません・・・(申し訳ないです)
頭皮に匂いが発生しているということは、頭皮の脂質が酸化してしまっているかもしくは雑菌が繁殖してしまっているか?のどちらかなので、ね子さんにとっては洗浄力不足だったのかもしれません。
その場合は1シャンめはやや強めの洗浄力のシャンプーで洗い、2シャンめでharuなどの優しいシャンプーでしっかり洗うなどすれば、改善されるかもしれません。
貴重な口コミ頂きありがとうございました!
初めまして。シャンプー難民で色んな情報を模索していてこちらのブログ見つけました!シャンプー以外にも、あれはどうなの?これは?と言った疑問の答えがあったりして為になってます。
お陰で、haruとハーブガーデンを両方お試しして今はharuに落ち着きました…ダメージが無いところはどんどん艶が出てきてツルツルなんですけど、毛先はハイダメージの為か水分足りなめだったので市販のダメージに良いと言われているfinoを使ってみました。2週間ほどharuを使っててイー感じに馴染んできた所だったので明らかにそのトリートメントを使って洗髪初日にとてつもなくギシギシになったのを実感しました…
あとパーマを戻すムース、あれも使ったあとシャンプーすると酷くギシギシになります。haruを使っててギシギシしたことは無かったので、トリートメントとか整髪料とかがアミノ酸シャンプーと合わないとかあるのでしょうか?
アミノ酸シャンプーに合う補修できるトリートメントとかあれば知りたいです
はじめまして、こんにちは!
おおお、ダメージがないところはツヤが出てきましたか!嬉しい限りです。笑
アミノ酸シャンプーに合わないトリートメントといのはちょっと聞いた事がありませぬ。。。
トリートメントをつけてギシギシになると良いのはちょっと謎ですね(汗)
成分をチラッと見ましたが、手触りを良くするシリコンをベースにオイル系の保湿成分を配合している感じなので、手触りはよくなりそうですが・・・
ただ、整髪料に関しては付ける量にもよりますが、髪に残っているとぱさつきを感じる場合はあります。
私もガッツリ整髪料をつける時は、haruなど優しいシャンプーで洗う時は必ず2シャンし、1シャンめはやや強めのシャンプーで整髪料を落とすようにしています。
⇛【元美容師が警告】「アミノ酸シャンプーの洗浄力が弱い」は大嘘。3つの根拠とは?
また、トリートメントですが最近はボタニストのダメージケアトリートメントが変にしっとりしすぎず良い感じにまとまります。
少しでも参考になれば幸いですm(_ _)mまた、「これ良かった!」っというトリートメントがあれば教えて頂ければ幸いです。笑
返信ありがとうございます!haru使いだしてかれこれ1ヶ月半経ちましたが、みるみる改善しております❗凄く合っているみたいです。使用前、使用後の写真を友達に共有したところ、艶が出て綺麗に見える‼️と好評。最近はハイダメージだった毛先も艶感が出てきてホントに嬉しい限りです。うまいことトリートメントやムースをきちんと流してからシャンプーするとギシギシは無くなりました(^o^)v予洗いが足りなかったようです
これからも色々参考にさせていただきます。40代後半…安室ちゃんみたいな美髪目指して頑張ります。
はじめまして!
ブログを見てharuシャンプーを使ってみたい!と思ったコタ信者です。
ドキドキしながら購入し、Mさんのブログを読み返してみたら…豆乳発酵液…
実は私大豆アレルギーでして…かなりリスキーな挑戦だということが発覚。
きちんと詳細を見てから購入すべきだったと後悔したものの、母へのプレゼントにしてみました。
すると、使い心地がとても良いし香りもとてもいいと物凄く感謝してくれて。
このブログを見たおかげで母によろこんでもらえたので是非御礼を申し上げたくてコメントいたしました。
バッサリとした評価を今後も楽しく拝見させていただきます。
はじめまして!おおコタ信者さんっ!なのですね。コタシャンプーも以前使っている時期ありましたが、クオリティ高いですよね~ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ
Ouch!大豆アレルギーであれば、ちょっとリスクが高いですね。毎日つかうものですし・・・
最近は高価めなシャンプーは豆乳発酵液が配合されているものも増えてきてますので、お気をつけくださいm(_ _)m
お母さまが満足されたようで何よりです!私が作ったわけじゃないですが、紹介した商品が喜んでもらえると嬉しいです!(今もニヤニヤしながらコメント書いてます 笑)
貴重なコメント頂きありがとうございました!
こんにちは、いつも楽しく拝見&勉強させていただいています。
ご紹介されていたharuシャンプーは自分にも合っているようで以前から使っているのですが、ボタニストのダメージケアの記事についても拝見してからは自宅ではharuシャンプーを、出張先のホテルや温泉などの施設ではボタニストを使っています。(ホテルなどのアメニティはあまり信用していないので…)
量が多くて癖が強い髪質なので毎日ストレートアイロンをするため毛先は若干傷みがちです。なので、どちらでシャンプーするにしてもボタニストのヘアマスクを使っています。
シリコンとCMC成分のおかげでまとまってくれるのですが、こうなるとやはりシャンプーもボタニストで揃えた方が良いのでしょうか?
haruシャンプーにはヘマチン、ボタニストにはペリセアがそれぞれ配合されている事は記事で拝見したのですが、この成分についてもどちらの方が優れているといったお考えがあればお聞かせいただきたいです。
(もちろんそれぞれが良い成分だという事は存じておりますが…)
お忙しい中を恐縮ですが、目に止まりましたらご返信いただけたら幸いです。
こんにちは!コメントありがとうございます!
シャンプーとトリートメントを無理に合わせる必要は無いですよ。人によっては同じシリーズのシャンプートリートメントだとしっとりし過ぎてしまう・・・
なんて方もいらっしゃいますし、今の状態で問題なのであれば無理にライン使いしなくても問題ないと思います。
ペリセアとヘマチンですが期待出来る効果が違うので、どっちが優れている!とかは無いですが、
基本的にはヘマチンはダメージの防止、ハリコシアップ
ペリセア⇛ダメージ補修
っと言った感じの効果ですので、目的に合わせて使っていくのがBESTかなぁと思いますよ!
こんにちは!haruシャンプーのkurokamiについて質問があります。こちらのシャンプーの公式サイトを見たところ、髪を黒く染めるのではなくあくまで髪本来の美しさを引き出すというような記載がありましたが、私の母は地毛がかなり明るく赤みがあります。そのような人がharu黒髪を使っても生えてくる髪が暗くなることはないのでしょうか….?ヘマチン自体が染毛するのではなくても、ヘマチンが黒色メラニンの生成を活性化できるということは地毛が明るい人が使うと黒くなるのかなと思い質問させて頂きました。
それとも、メラニンの量?は人それぞれ違うため、地毛が黒髪の人は白髪を防止しながら黒髪キープ、地毛が明るい人は白髪を防止しながら明るい髪色をキープできるのでしょうか?
高校生で知識不足のお見苦しい文章、申し訳ないです……
こんにちは!コメントありがとうございます。
なるほど、、、面白い考察ですね。
明るい地毛の方が暗くなったという話はちょっと聞いたことがないです。恐らく追っしゃているように元々のメラニンの生成量は人にって違うので、それ以上黒くなることは無いんじゃないかな?っと思います。(あくまでも予想ですが)
そうじゃなければ使えば使うほど、髪が黒くなっていく可能性もありますし、ヘマチンが頭皮に綺麗に均一に塗布されるわけじゃないので、黒くなる部分とならない部分で差異がかなり出るはずです。
っと言っても、頭半分だけヘマチンを塗り観察し続けなければ、ちょっと分かりませんm(_ _)m
迅速な返信ありがとうございます やはり少し不安が残るので母には違うシャンプーを勧めることにしました!
最後にもう一つだけ質問があります ラウレス硫酸Naが水の次に配合されているシャンプー(L…Xのボタニフィーク)を諸事情により数日間ほど使わなければいけない場合、髪に最大限にダメージを与えない(頭皮を乾燥させない)方法として、最初の湯シャンをいつもより丁寧にし、できるだけ使うシャンプーの量を抑えるなどで少しはマシになりますか?
初めまして、こんにちわ。
以前シャンプーに迷っていた際にこちらのメデルシャンプーの記事を見てそちらを使ってみたところ、髪の絡まりが少なくなりました。ありがとうございました。
しばらくそちらを使っていたのですが、就職してお金に余裕が出そうなのでharuを使ってみようかな、と迷っています。ここで質問なのですが、
・洗い流すトリートメントはメデル ナチュラル トリートメント、洗い流さないトリートメントはミルボン ディーセス エルジューダ サントリートメント セラム、椿油を使用しているのですが、これに合わせて別のものに変更した方がいいのでしょうか?
・サラサラ感を求めるならハーブガーデンがいいかも、と書かれていますが、私の髪質の場合どちらの方がいいのでしょうか(腰より少し短いくらい、細め、絡まりやすい、柔らかめ、最近少しパサパサしている、枝毛あり、カラー、パーマはしてません)
目に留まりましたら返信頂けると嬉しいです。これからも記事楽しみにしています。
こんにちは!コメントありがとうございます!
いえ!シャンプーを買える時には一緒に他のアイテムは変えない方が良いと思います。っというのも、全部を一気に変更してしまうと、「何が自分にあっていて、あっていなかったのか?」が分からなくなってしまうので、変更する時は1つずつ変更した方が良いかと思いますよ!
ただ、今使っているのが満足できないのであれば、全部買えるのもありですが、基本的には1週間程度使ってみて、その時の状態にあわせて1つずつ変更していくっという感じがよろしいかと思います。
細めっということなので、ややベタつく可能性が気になりはしますね・・・今までシャンプーでべたついた!と言うことはありませんでしょうか?
無ければしっとり系のharu。もし、ベタつく可能性があるならハーブガーデンと言う感じで選ぶのがべすとかなぁと思います。
参考に慣れば幸いです!
初めましてこんにちは。
半年に一回デジパをかけていて、胸くらいまでの長さです。
美容師さんに市販のシャンプーは強い界面活性剤が入っているので、デジパの長持ちにもなるし美容室でトリートメントをしてもそれすらも洗い流してしまうと言われました。そこで毎日することから変えてみたら?とアドバイスを受け、シャンプーを探し求めてこのサイトに出会いました。
今まで使ってたのはクリアシャンプーでここのサイトでかなり酷評で衝撃を受けました(笑)なのでharuシャンプーを買って使い始めて1ヶ月になります。元々、夕方になると髪の毛がベタベタになるのが悩みだったのですが、haruを使い始めてそれがなくなりました!
ですが、全体的にパサつきが気になってしまいまして…。毛先が傷んでて軋ん絡まってしまいます。今はharuのみを使っていますが、この場合はやはりトリートメントを使うべきなのでしょうか?haruから届いたDMに最初は軋むかも知れないけど半年使ってみてくださいと書いてあったのでこのままでもいいのかな?と思いつつ、質問してみました。
トリートメントは、旦那がアースに行っていて、そこのポイントでもらったトリートメントがあるのですが、それでいいのでしょうか?
いつでもいいので、返信いただけたら嬉しいです。それでは、失礼します。
はじめましてこんにちは!
市販のシャンプーは確かに強力な傾向がありますね。クリアシャンプーは・・・かなり強力です。笑
大体外資系メーカーのシャンプーは洗浄力がかなり高い傾向があります。
haruシャンプーの貴重な口コミありがとうございます!
確かにharuシャンプーはしっとり重視のシャンプーですが、シリコンなど配合されていないので、ダメージがあるならトリートメント等はぜっったい付けてあげたほうが良いです。
特に中間から毛先の方にトリートメントを付けてあげればOkです。
アースのトリートメントはどのようなものか?は分かりませんがトリートメントは大体シリコンが成分の殆どなので、使ってみて絡まりが抑えられれば使い続けてOKかと思いますよ~
ぜひ参考にしてみて頂ければ幸いですm(_ _)m
今晩は。初めてこのサイトを見させてもらいました。質問させて下さい。
・パサパサしたフケで悩んでます。
・今まで使っていたのはウェン
・今現在はミノンを使っています。
もし宜しければウェンとミノンの検証をお願いします。
コメントありがとうございます!
ウェンって確かクリームシャンプーでしたっけ?刺激が強いのでクリームシャンプーはあまりオススメできません・・・
⇛元美容師が「クリームシャンプーをオススメしない」5つの理由とは?
ミノンについてはコチラで記事書いていますので、参考に頂ければ幸いです!
⇛【元美容師が解析】効果無しか?ミノン薬用ヘアシャンプーの成分を全力でレビュー
こんにちは(^^)
この前までハホニコのディスデモカシャンプー を3年使っていますが最近かゆみとフケが気になるようになってきました。
洗浄成分として以下の物が入っているようですが
ラウロイルシルクアミノ酸k
ココイルメチルアラニンNa
ラウリルグルコシド
コカミドプロピルベタイン
洗浄成分はあまり強く無さそうかなと思っていて、洗浄成分が足りないからかゆくなるのかと思ったんですが冬場は少し頭皮の乾燥で皮向けがありフケになっていて逆に洗浄成分が強すぎるのか!?とどちらが正しい状態なのか分からなくなってきました(◞‸◟)
こちらで紹介されているハルシャンプーの洗浄成分と比べてどちらが強いんでしょう?
今は一旦オーガニックのジョバンニ と言うシャンプーを使ってますが頭皮はスッキリしますが髪がバシバシになるので使用をやめたいです。
このハルシャンプーはかゆみなどが出ないでしょうか?
文章が下手くそでごめんなさい(◞‸◟)またお返事お待ちしてます。
コメントありがとうございます!
おお~ディスデモカ懐かしいっ!!かなりいいシャンプーですよね~( ̄ー ̄)ニヤリ
洗浄力に関しては恐らくharuよりもややマイルドだと思われます。
冬場はどうしても乾燥してしまいますね・・・ただ、ディスデモカでも乾燥が気になるのであれば、他のシャンプーを使うともっと乾燥が気になる可能性も考えられますので難しい所ですね。
一度、乾燥が気になる時期に優しいシャンプーとちょっと強めのシャンプーを使ってみて、洗浄力が高すぎるのか?低すぎるのか?判断するのが良いかと思います。
あとは冬場だけ乾燥が気になるという場合は冬場だけ優しい洗浄成分のシャンプーを使い、夏などはちょっとさっぱり系のシャンプーを使うなどして使い分けるのもアリですよ!
はじめまして。
ずっとCOTAを愛用していましたが、白髪がチラホラ出てきたのでリニューアル後のharuシャンプーに変えたら頭皮(髪の根元)がベタっとする感じがありました。
予洗いとすすぎも時間をかけてやりましたが、髪もゴワゴワべったりした感じでとても悲しいのです。。
合って無いってことでしょうか?
ちなみにカラーとパーマをしてます。
色持ちしてサラサラするおススメシャンプーありますか(ㅎ_ㅎ)ジプシーです…
はじめまして!
シャンプーは合う合わないはぜっったいにありますね。よりサラサラ系タイプであればハーブガーデンシャンプーもかなり優良シャンプーですよ~
⇛【成分解析】ハーブガーデンシャンプーの購入は待て!使っちゃ駄目な人、良い人とは?
毛髪補修成分”ペリセア”などもしっかり配合されていますので、カラーの持ちも良くなるはずっ!ぜひ参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
はじめまして、こんにちは。
こちらでharuシャンプーを知り、使いつづけている者です。
現在私の髪は、インナーブリーチをしてカラーをグレーで入れています。
表面はブルージュにしています。
haruシャンプーには、カラー退色成分が入っていますが、ブリーチをしたところがすぐ色が抜けてしまいオレンジっぽくなってしまいます。
その場合はharuシャンプーを使い、カラートリートメントを入れればいいのでしょうか?
それともカラーシャンプーにした方がいいのでしょうか?
もし、カラートリートメントで良いのであればオススメを教えていただければと思います。
ご多忙の中すみません、よろしくお願いします。
はじめまして、こんにちは!コメントありがとうございます。
ブリーチを使ったWカラーですと、どんなシャンプーでも色落ちはかなり早いですね。
もっても1週間とか・・・
なので、再度色を入れる際はカラートリートメントの方がダメージは抑えられますよ!
カラーシャンプーはあくまでも黄色みを抑える程度のものなので、色を入れたいならカラートリートメントの方が良いですね。
オススメのカラートリートメントですが、正直それほど大きな差は無いのですが、チューブ式で使いやすいアンナドンナがBESTかと思います。
他にもエンシェールズなどもあるのですが、チューブ式じゃないので容器がベトベトしたりとちょっと使いづらさがあるんですよね・・・
はじめまして、有益な情報をいつもありがとうございます。
haruシャンプーが良いとのことで使い始め、気になっていた恐らく乾燥や洗い残しから来る頭皮の臭いやベタつきはほぼ無くなったので良かったのですが、使い続けていても髪がキシキシしたような指通りの仕上がりになります。
洗い流さないトリートメントを使ってなんとかしていますが、コスパ的に果たしてどうなのかと最近疑問に思っています。
そこでフィオーレ fプロテクト リッチを選択肢に入れたのですが、ある頭皮画像付きのサイトで頭皮への影響があまりに良くないと酷評されていました。また、Mさんのサイトで紹介されていないので比較検討が出来ないので悩んでいます。
以上を踏まえた上で太い硬い波状毛の私はどのようなシャンプーを使えば良いでしょうか?
また、フィオーレfプロテクトのレビューはされますか?
返信が遅れて大変申し訳無いですm(_ _)mコメント機能がエラーが出ていたようで、返信できませんでした。
haruシャンプーですが、コンディショナー不要とは書いてありますが、個人的には必要かなぁと思います。
というのもノンシリコンなので、髪の表面コーティング力がシリコンシャンプーよりも低いので、コンディショナーやトリートメント等のシリコンで保護してあげるのも大事かなぁと思います。
もちろん、髪のダメージにもよるのですが(汗)
もう一点はきしきし=傷んでいるとも限らないということです。ほとんどのシャンプーには髪の表面をコーティングする成分が多く配合されているので、一見サラッとした質感に感じます。(ノンシリコンシャンプーでも髪の毛の表面をコーティングする成分は配合されていますポリクオタニウムー7等)
が、haruは保湿力は高いものの、表面をコーティング成分はあんまり無いので、コンディショナーやトリートメントを使ってあげたほうが良いかなぁと思いますよ!
頭皮画像はそこまで参考にならないと個人的には感じます。というのも季節や日によって皮脂の量もや体質も変わりますし、洗浄の仕方も毎日全く同じとは言い切れませんし・・・
参考程度にしたほうが良いかなぁと思います。
フィヨーレfプロテクトですね!フィヨーレさんは以前かなりお世話になったのでちょっと見てみたいと思います。
初めまして。
1ヶ月前にharuを購入・使用し、コンディショナー無し、アウトバストリートメントにプリュスオーハイドロミスト+ハホニコ十六油を使用しています。
自分は顔の横の毛が広がりやすく、痛みやすいです。そこだけ痛むので退色が早く、また髪の色も薄いのでヘアカラーをした時にほかの場所と比べて色がよく入ります。
どうしたら治りますか?
髪質は細く柔らかく、広がるタイプ(湿気を含むと特に)のややくせ毛です。
また、こちらのサイトで髪の毛は1度傷んだら戻らないとの事でしたが、Mさんがよく褒めてらっしゃる「ヘマチン」「ペリセア」等は髪を補修・修復してくれるともサイトで見ました。
ペリセアなどを使用し続ければ髪の痛みは根本から良くなるのでしょうか?
その辺りのニュアンスが自分の理解不足で分からなかったので、もしよければ教えていただきたいです。
長文失礼しました。
コメントありがとうございます!
顔の横の毛や生え際はどうしても髪が柔らかく、痛みやすいですね・・・
横の髪だけ色が濃くなってしまうのであれば、美容師さんに「ここの毛だけ濃く染まるので、どうにかして欲しい」っと相談するのも良いかと思います。
美容室であれば、横の毛だけ明るさを明るくしたり、あえて弱めの薬に調整する事もできますので!
ただ、色持ちに関してはどうしても悪くなっちゃいますね。
ペリセアなどを使用し続ければ髪の痛みは根本から良くなるのでしょうか?
髪の毛を根本的に修復するのはできませんので、イメージ的には空いてしまった空洞部分に、元々入っていた成分に近いものを入れてあげて空洞を塞ぐようなイメージです。
ただ、成分によっては空洞に入れても即流れ落ちてしまいます。
が、補修力の高い成分は毛髪内部で吸着するので、他の補修成分よりもより長く髪を補修し綴られるような感じです。
これで伝わりますかね?(汗)少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
はじめまして。29歳男性です。今までTAYAのアプルズシャンプー&コンディショナーを使っていました。しかし、洗ったときは良いが、何時間か経つと毛がパサパサしている感があり、頭皮もやたら臭うし、フケも出るのでシャンプー選びが間違っている?と思い、様々なブログや解析サイトを閲覧した結果、ココが1番信憑性が高いと思い、haruシャンプーとボタニストダメージケアトリートメントを購入しました。
結論から言えば、素晴らしすぎました。使ってまだ3日ですが、フケがだいぶ無くなった、頭皮から臭いを発しなくなった、髪のサラサラ感が段違いで逆にどこに文句をつければ良い?という感想でした。
普段、あまりワックスをつけない(つけるワックスもそこまで収束力のあるワックスではありません)のですが、ワックスを付けた時はアプルズシャンプーで軽く洗い流す→haruシャンプーで本格的に洗う→ボタニストトリートメントで〆る。が理想でしょうか?
はじめまして。返信が遅れて大変申し訳無いですm(_ _)m
おお!紹介したものが気に入って頂けれるとメチャ嬉しいです。笑 私が作ったわけじゃないですが。笑
ヘマチンなどの臭いを抑制する成分が効いているのかもですね!
ワックスを付けた時はアプルズシャンプーで軽く洗い流す→haruシャンプーで本格的に洗う→ボタニストトリートメントで〆る。が理想でしょうか?
完璧だと思います。笑
1シャン目は本当に泡立たなくてもいいので、全体的にシャンプー液を塗って流すって感じでOKですよ!
メンズの場合はトリートメントはパサツキが気になる時、季節だけ3日に一回使うとかもアリだと思います。
ぜひぜひ参考にして頂ければ幸いです!
初めまして。
最近、白髪が増えてきたうえに円形脱毛症に悩まされています。
そこで、初めてシャンプーの見直しを考えてみました。
今までは娘の意向でビオリスを使っており、色々調べてみたらあまり良くないことがわかり、どのシャンプーがよいか調べていたらこちらのサイトにたどり着きました。
ヘマチンという成分が、白髪にも育毛にもよいと聞き、すごく気になっています。
ヘマチンの原液が手に入った場合、シャンプーにどのくらい入れればよいのでしょうか?
また、フラコラのプロヘマチン原液という商品があるようなんですが、こちらはどうでしょうか?
お暇な時に教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
はじめましてこんにちは!
プロヘマチンという商品は初めて知りました。最近はこんな商品もあるのですねぇ~
ただ、ヘマチンはたしかに白髪改善効果が期待できると言われているのですが、これだけで白髪を減らすのは難しいかと思います。
あくまでも、これから生えてくる白髪が減る・・・かも?くらいに考えた方が良いかもです(汗)
どちらかと言うと、カラーやパーマの色持ちアップ、髪のハリコシ感アップがメインの成分かなと。
フラコラのプロヘマチン自体はヘマチンの濃度が高そうなので、ハリコシ感アップや白髪染めの色持ちアップの為に使用するのはありかもしれませんね!
はじめまして。
約20年前に精神疾患を発症→数年後1度寛解→半年後再発→30代後半〜現在迄約10年、毎日シャワーもシャンプーも難しい体力で、5日か1週間に1度の割合でシャンプーのみ、真冬等の寒い時期はシャワー自体1ヶ月に1度くらいしか厳しい状況・状態の40代後半です。
約1年程前迄、愛用基礎化粧品ブランドで販売開始したシャンプーとコンディショナー(御木本製薬モイストプラスシリーズ)を数年使っていました。
私自身、精神疾患を発症する前(20代終わり頃)迄は、ストレートロングでかなり明るいブラウン色で、特に高校時代は99%「いつも綺麗な髪だよね。何かお手入れしてるの?色も地毛なのに綺麗だし羨ましい。」と言われてきました。が、精神疾患を発症し30歳になってから前髪の一部に突然ごそっと白髪が出始めて以来、白髪はヘナのみでケアしてきて、いつもツヤツヤしていましたが、去年あたりから『うねり髪』が徐々に増え、更年期の年代に入ると白髪もどんどん増え、毎日シャワーもシャンプーも出来ないからと、そのまま使っていたところ頭皮がしみるようにピリピリし始め、美容室でヘナするのもピリピリするようになり、初めて使っているシャンプーの成分や頭皮の状態を調べはじめたら、洗浄成分が正に高級アルコール系界面活性剤でビックリしてしまい、使用中止し、『ノ・アルフレ(レモングラス)』を1度だけ半年以上使ってみました。しかし、高価な割に頭皮が改善されず、とうとうフケがどんどん出てくるようになり、出来る限りシャンプーをしてフケを防ごうと頑張っても、香りが良いくらいで髪はツヤなしパサパサ、白髪はどんどん増え、コロナ禍もあり1年に1度しか美容室へ行けない状況・状態になり、去年12月頃目についたのが『haru』。『ノ・アルフレ』より成分と量が良いのに『haru』の方が定期コースでも安いのと、フケ・かゆみ防止成分や抗炎症成分、頭皮環境・白髪・うねり改善に効果的とあり、約1週間に1度のペースで使い始めています。頑丈な髪質で、過去にパーマがかかりにくいと言われたり、まだ「ノンシリコン」という言葉が主流になる前に美容室で「ヘナ、時間かかるのはシャンプー・コンディショナーのシリコンが原因かもしれないので、出来ればノンシリコンを愛用してみてください」と言われてから約10年程ノンシリコンシャンプー・コンディショナーなので、ノンシリコンにも慣れ、今に至っています。
もっと成分的なことが早く話題になっていれば、早い時期に改善されたかも…と思いつつ、『haru』を使い始め、やっとボトル3分の1程減りました。かゆみ・フケはまだ出ますが、『ノ・アルフレ』や『モイストプラスシリーズ』の時よりは少し改善されているように感じます。ただ、トリートメントをしないので、洗った当日はドライヤーで乾かしてもうねり髪でボリュームが半端なく、2日目に少しツヤが出て…約1週間でさすがにかゆみ・フケでシャンプー…といった感じなので、毎日シャワー・シャンプーしていればもう少し実感が出てくるのかなと。『モイストプラスシリーズ』は、さすがに御木本製薬ということもあり、使っている水は超純水、成分には加水分解パール(加水分解コンキオリン)を配合しているので、基礎化粧品とメイク用品は特にトラブルがなかったので信頼できるかと購入して数年愛用してきたのですが、定価と量が『haru』と変わらないのに全成分が天と地の差で、正直ショックでした。
しばらく『haru』を使用しても頭皮環境(かゆみ・フケ等)が改善されない場合、思い切って皮膚科に行ってみようと思っています。因みに、『モイストプラスシリーズ』と『ノ・アルフレ』では髪が柔らかくしなやかに感じなかったのに対し、『haru』を数回使用して今、久々に髪が柔らかくしなやかに感じてます。
ドライヤーは、Panasonicのナノケアです。うねりは前髪と左右のフェイスラインが強く、あとは全体的にゆるくカーブしているのもあれば、まだ元のストレート部分もあったりと全体的に半々くらいです。トリートメントはライン使いしない方が良いとの事ですが、どんなものを使えば良いかわからず使っていません。ボディーソープも高級アルコール系界面活性剤のものばかりしか見当たらず、毎日シャワー浴びれないので『御木本製薬モイストプラスボディーソープ』を使用しています。
同居人(男性)も頭皮環境かかなり酷く髪が猫っ毛で薄く白髪も半分以上なので、『haru』か『haru メンズ』を薦めていますが、お互い低所得層であり同居人の方が若干ギリギリの予算なので、ハードルが高いと言っています。こちらのブログをタブレット端末トップ画面に貼り付け、いつでも見れるように設定してあげましたが、薄毛を気にしているものの、シャンプーには拘らない…という(シャンプーで全身洗うこともある程!)性格です。
中々まとまりがない長文で申し訳ございません。
はじめまして!haruシャンプー使って若干うねりなど改善されたんですね!
仰る通り、フケ・かゆみなど気になるのであれば、できれば毎日シャンプーした方が良いとは思いますが、体調のこともありますからね・・・
まずは4~5日に一回など少しずつ頻度を上げてみるか、シャワーが厳しそうであれば、途中で”ドライシャンプーシート”的なものがあるのでそれを使ってみるのもアリかもしれません。
ただ、ドライシャンプーはエタノール系の成分が入っていることもあるので、ちょっとお肌のピリつきは気になるかもしれませんので、様子を見ながらが良さそうです。
トリートメントに関してはライン使いが駄目!ってことは無く、ご自分に成分が合ってればアリですよ!
ノンシリコンのトリートメントですと、即効性は低いのでミスト系のトリートメントかもしくはコチラで紹介しているような↓
⇛5000円でサラサラ髪に!家でできる髪質改善を元美容師が5つの手順で解説!トリートメントの素的なシリコンが入ってないトリートメントも併用するのはいいかもしれませんね。
同居人さんにもご紹介頂きありがとうございます!男性向きにもブログあるので、ぜひぜひこちらも参考にしていただければと思います!
https://men-choki-m.com/
初めして。
自分の髪に合ったシャンプーとトリートメントを探していて、こちらの記事に辿り着きました。
今までに、ボタニスト、ロレッタ、オージュア、ルベル(イオシリーズ)、POLA、etc……色々と試しては来たのですが、どれも、これは使い続けたい!!と思えるものに出会えず、以前より気になっていたアジュバンのREシリーズに手を出そうかと検討していた時に、こちらの記事に巡り合いました。
現在、REシリーズを試すのか、こちらで紹介されているharuを試すのか悩んでおり、何かアドバイスを頂けたらと思い、コメントさせて頂きました。
年は20代前半。髪は胸より少し下ほどで、髪質は太くうねりやすい癖っ毛で硬め。肌は超絶敏感!とまでは行きませんが、どちらかと言うと敏感肌で荒れやすいタイプです。
2〜3ヶ月に一回ほど全体カラーと、約一年はしていませんが、縮毛矯正を過去何度かしています。
また、シャンプーを使用する際、元々の水分量が少ないのか、中々髪の毛が濡れにくく、必ずと言って良いほど絡れます。髪の毛を乾かした後も、パサパサとしており、ヘアオイルなしではまとまりません(´;ω;`)
どうにか、もう少し柔らかく、まとまりのある髪にしたいと思っていますので、おすすめのシャンプー・トリートメント等ございましたら、ご教授のほどよろしくお願い致します。
はじめましてこんにちは!
太くて硬い髪質であれば、しっとり感強めなharuシャンプーは試して見る価値はありそうですね~。しっとり感重視の洗浄成分なので、相性はかなり良いかと思います!
ただ、まだ縮毛矯正のダメージ部分は残っていると仮定すると、シャンプーだけですと限界もありますので、こちらに書いているようなトリートメントも併用するのが良いかなと↓
⇛5000円でサラサラ髪に!家でできる髪質改善を元美容師が5つの手順で解説!
ぜひぜひ参考にされてみてください